テーマ・教授陣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/18 09:52 UTC 版)
「京都検定!なるほど研究所」の記事における「テーマ・教授陣」の解説
2008年4月以降。 4月18日:「京都御苑」小沢晴司(環境省京都御苑管理事務所所長) 4月25日:「源氏物語錦織絵巻」野中明(山口伊太郎遺作展実行委員会委員長) 5月2日:「京都の庭園」マレス・エマニュエル(京都通信社編集員) 5月9日:「葵祭」小西伸夫(葵祭行列保存会事務局長) 5月16日:「京の不思議」吉見誠一郎(京都産業大学特別客員研究員) 5月23日:「京町家のしきたり」杉本節子(財団法人奈良屋記念 杉本家保存会事務局長) 5月30日:「京の竹物語」渡邊政俊(竹林生態学者) 6月6日:「京の音散歩」小松正史(京都精華大学人文学部准教授) 6月13日:「京の湯めぐり」林宏樹(フリーライター) 6月20日:「涼を造る京すだれ」田中貴(田中すだれ店当主) 6月27日:「京の障壁画」福島恒徳(花園大学教授) 7月4日:「知って得する祇園祭」朧谷壽(同志社女子大学教授) 7月11日:「祇園祭、今年の見所」深見茂(祇園祭山鉾連合会理事長)・中野晴男(太子山保存会会長) 7月18日:「祇園祭のくらしと料理」秦めぐみ(料理「秦家」主宰) 7月25日:「愛宕神社と千日詣り」天野太郎(同志社女子大学准教授) 8月1日:「鴨川歴史探訪」廣瀬千紗子(同志社女子大学教授) 8月8日:「お盆の行事」山路興造(同志社女子大学講師) 8月15日:「京都ミステリー散歩」雲谷斎(ライター) 8月22日:「京都の食文化」森田潤司(同志社女子大学教授) 8月29日:「平安装束」清水久美子(同志社女子大学教授) 9月5日:「京都言葉」橋本和桂(同志社大学文学部国文科講師) 9月12日:「源氏物語と匂い」朱捷(同志社女子大学教授) 9月19日:「世界の宝京都」ランディ・チャネル(茶道裏千家准教授) 9月26日:「うちから見た京都」井上章一
※この「テーマ・教授陣」の解説は、「京都検定!なるほど研究所」の解説の一部です。
「テーマ・教授陣」を含む「京都検定!なるほど研究所」の記事については、「京都検定!なるほど研究所」の概要を参照ください。
- テーマ教授陣のページへのリンク