テレビ版放送開始とアニメ業界の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 12:59 UTC 版)
「宇宙戦士バルディオス」の記事における「テレビ版放送開始とアニメ業界の状況」の解説
本作は国際映画社が初めて手がけたロボットアニメであり、『亜空間戦士ビッグバーン』として企画がスタートした。 葦プロがロボットアニメを手がけるのは『超合体魔術ロボ ギンガイザー』以来、3年ぶりである(『ギンガイザー』失敗でいったんロボットアニメの制作から手を引き、ファンタジーアニメ・ギャグアニメ路線(『女王陛下のプティアンジェ』、『くじらのホセフィーナ』、『ずっこけナイトドンデラマンチャ』、『ふたごのモンチッチ』)を手がけるも大成功とは言い難いものであった)。 スタッフは『ホセフィーナ』と『ドンデラマンチャ』の混成スタッフで制作され、元スタジオZのメンバーであった亀垣一らによるスタジオZ5作画担当作品としては第2作目(スタジオZ5の最初に関わったのは東京ムービー制作の『太陽の使者 鉄人28号』)。脚本家も『ホセフィーナ』と『ドンデラマンチャ』で混成されたが、新たに首藤剛志が加わった。 本作開始当初は『宇宙戦艦ヤマト』、『銀河鉄道999』といった松本零士原作アニメや『ルパン三世』といったアニメのブームが一段落し、『機動戦士ガンダム』が放送期間短縮となったが、放送終盤に大きなムーブメントを起こした後で、「ポスト・ヤマト」「ポスト・ガンダム」となるアニメ作品を各社が模索していた時期で、本作も様々な要素を取り入れた意欲作として放送が開始された。しかしアニメ雑誌でもまだ『ヤマト』『ルパン』『ガンダム』関連の記事が多く、また「ポスト・ガンダム」として本命視されていた『伝説巨神イデオン』が放送中だったこともあり、本作の関連記事は小さく、地味なスタートとなった。 DVD-BOXの解説書の広川和之によると本作の元ネタは『猿の惑星』であるという。かなり早い段階で物語の謎は明かされており、放送開始前の『トイジャーナル』1980年5月号[要ページ番号]や、本放送開始直後にキングレコードから発売されたサウンドトラックのライナーノートにもその記述がある。
※この「テレビ版放送開始とアニメ業界の状況」の解説は、「宇宙戦士バルディオス」の解説の一部です。
「テレビ版放送開始とアニメ業界の状況」を含む「宇宙戦士バルディオス」の記事については、「宇宙戦士バルディオス」の概要を参照ください。
- テレビ版放送開始とアニメ業界の状況のページへのリンク