テレビ局の送信所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テレビ局の送信所の意味・解説 

テレビ局の送信所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:33 UTC 版)

宮崎県」の記事における「テレビ局の送信所」の解説

宮崎県内のテレビ局鰐塚山親局となる送信所設置しており、県内の7割以上をカバーしている。鰐塚山からの電波届きにくい地域には約50中継局Category:宮崎県放送送信所参照)が設置されているが、送信出力重要性に基づき中継局ごとに分類なされている。微小局の大部分ミニサテライト局(ミニサテ)は地元自治体建設費一部負担しており(これを宮崎方式または入郷方式呼称する。後述山間部一部でも直接受信することができる。中継局のない地域では共同受信設備各々設置しており、特に西米良村ではほぼ全域共同受信設備利用している。 以下に記載する分類は、アナログテレビ放送中期1980年代時点のものであるプラン局#従前のプラン局参照)。 プラン局地上デジタル放送の置局計画では大規模中継局)と呼ばれる中継局は、中継局設置によりカバーエリア大幅な拡大見込めることから、基本的に放送局ごとが単独設置している(地上デジタル放送では一部共同建設となる)。宮崎県内では延岡高千穂串間飯野えびの市)の4中継局該当し微小局に分類される日向青島・日之影も、放送局によってはプラン局準じる形で整備された。 微小局はアナログ放送における送信出力が10W以下、0.5W以上の中継局指し難視聴地域のうち数百世帯カバーする日向・真幸(えびの市)は当初微小局に分類される中継局であったが、地上デジタル放送では重要中継局とされ、大規模中継局とほぼ同等扱いとされた。 ミニサテライト局アナログ放送における送信出力が0.1Wの中継局指し数十世帯カバーする宮崎県内では美々津最初に設置されその後20ほどの中継局設置された。地上デジタル放送においては一部中継局設置されない。 宮崎方式 テレビ送信所宮崎方式とは、中継局設置費用一部受益者となる地元自治体負担することである。 民間放送局としてはプラン局設置だけで県内カバー率はほぼ100%となることから、山間部への中継局設置費用対効果見込めないものであった。これが設置方向となったのは1973年入郷地区現在の美郷町日向市東郷町諸塚村椎葉村)の自治体設置費用一部負担放送局側に申し入れたことによる。これにより入郷日向西郷東郷1973年度)、北諸塚・南諸塚・椎葉1974年度)に中継局設置された。以後宮崎県内で設置され中継局に対して基本的にこの方式が採用され1984年度には中継局数がNHKと同じ48局に達している。

※この「テレビ局の送信所」の解説は、「宮崎県」の解説の一部です。
「テレビ局の送信所」を含む「宮崎県」の記事については、「宮崎県」の概要を参照ください。


テレビ局の送信所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 15:04 UTC 版)

平和台公園」の記事における「テレビ局の送信所」の解説

NHK宮崎放送局宮崎放送テレビ放送開始するにあたって送信所設置地点として当初平和台予定地とされていた。ところが、平和台海抜高度60メートル程度ということもあり、中継局大量に設置100局ほど)する必要があることが予想された。このことから、2社は送信所田野町鰐塚山頂に設置することに決定した

※この「テレビ局の送信所」の解説は、「平和台公園」の解説の一部です。
「テレビ局の送信所」を含む「平和台公園」の記事については、「平和台公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テレビ局の送信所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビ局の送信所」の関連用語

テレビ局の送信所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビ局の送信所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮崎県 (改訂履歴)、平和台公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS