ツチグリ_(菌類)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツチグリ_(菌類)の意味・解説 

ツチグリ (菌類)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 23:21 UTC 版)

ツチグリ
Astraeus sp
和歌山県、2006年4月30日)
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 菌蕈綱 Hymenomycetes
: イグチ目 Boletales
: ツチグリ科 Diplocystaceae
: ツチグリ属 Astraeus Morgan
: ツチグリ A. sp.
学名
Astraeus sp.
和名
ツチグリ(土栗)、ツチガキ(土柿)
Astraeus hygrometricus
float
菌類学的特性
基本体子実層
識別可能な傘は無し
胞子紋は茶色
生態は菌糸
食用: 適さない
テンプレートを表示

ツチグリ(土栗[1]、飜白草[2]学名: Astraeus sp.)は、担子菌門菌蕈綱イグチ目ツチグリ科ツチグリ属のキノコ

から内の道端などで普通に見られる中型のキノコで、ツチガキ(土柿)とも言われる。

名称

和名「ツチグリ」は、土の地面に発生した子実体(キノコ)が、クリの毬(いが)が弾けた姿に見えることから名付けられている[1]

本種は長期にわたり、Astraeus hygrometricus (Pers.) Morganという学名が用いられてきたが、分子系統解析の結果、A. hygrometricusとは異なる未記載種であることが示唆されている[3]

分布

日本全土に分布する。菌根性[1]・腐生性[4]。夏から秋にかけて、山道や林道沿いの地上や斜面に生える[4]。広葉樹林やマツ林の斜面に多く発生する[1]

形態

幼菌はやや扁平な団子状で、表面は圧着した褐色の鱗片があり、地面に半分埋もれている[4]。中身が白い幼菌は、外皮もいくぶんやわらかい[4]胞子の入った扁球形の袋の外側には皮質の厚い外皮があり、成熟すると外皮は7片から10片に裂け、星形に開く[4]。星型の座布団の上に胞子の入った袋が乗っている形になり、雨粒が当たった勢いで胞子が袋の先端の穴から放出される[5][4]。外皮はおもに2層の構造となっており、内側の層が雨に濡れて水分を吸収し膨張することで開き、乾くと閉じる習性がある[4]。乾燥すると外皮は丸まり、胞子の袋を包んで全体が球形になるが、その際に袋が押されると胞子が放出される。

利用

ツチグリは、本来食用に適さないが、内部が白い幼菌は食用になる[4]東南アジアなどでは缶詰にもされるが、日本ではあまり食べられない。しかし、東北地方の南部(特に福島県など)ではマメダンゴママダンゴと呼ばれ、6月下旬から7月上旬にかけての梅雨の時期に若いものは季節の味として食卓へ上る。幼菌の外皮をよく洗ってから、炊き込みご飯串揚げにすると中身がクリーミーで美味しく食べられる[4]味噌汁の具や、佃煮などにされることが多い。

類似するキノコ

3月から5月にかけては、海岸のクロマツ林にコツチグリ (var. koreanus V.J.Stanék) が発生する。ごくまれに、タマノリイグチ (Xerocomus astraeicola) が寄生することがある。

植物にも、同名の種であるツチグリPotentilla discolorバラ科)が存在する。

脚注

  1. ^ a b c d 大作晃一 2015, p. 110.
  2. ^ 『日本難訓難語大辞典』遊子館、2007年。 
  3. ^ Fangfuk W, Petchang R, To-anun C, Fukuda M, Yamada K. 2010. Identification of Japanese Astraeus, based on morphological and phylogenetic analyses. Mycoscience 51:291-299
  4. ^ a b c d e f g h i 牛島秀爾 2021, p. 82.
  5. ^ 大作晃一 2015, p. 111.

参考文献

関連項目

外部リンク


「ツチグリ (菌類)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツチグリ_(菌類)」の関連用語

ツチグリ_(菌類)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツチグリ_(菌類)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツチグリ (菌類) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS