ダッシュ6
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:13 UTC 版)
「愛の戦士レインボーマン」の記事における「ダッシュ6」の解説
ダッシュ6は土の化身。第8話で初登場。頭部にエンブレムがなく、全身が茶色と黒の迷彩服のようなまだら模様というほかの化身とはイメージが異なるデザインである。体を高速回転させて地中を掘り進む「疾風土煙火の術」や、小さな地震を発生させる「地雷震の術」など効果的な技が多く、出番はダッシュ7,5に次いで多かった。土と影を利用した攻防能力に長け、本来は影を利用して地を行くという設定だった。地底戦車モグラートの登場により、第3クールから出番が多くなる。頭部のカラーリングには初期では目の周りにあった黒い輪が、3クール以降では目の上に来るといった差異が見られる。 デザインは当時流行していたサイケデリック調を取り入れている。岡迫はダッシュ6のデザインが最も試行錯誤したが、川内からは気に入られたと述べている。 疾風土煙火の術 体をドリルのように高速回転させて地中に潜る。主に緊急回避のために使用される。初登場の第8話のみ、使用時のポーズが違う。潜った後、敵の足元から手を出して、敵を地中に引きずり込むことも可能で、この戦法でフドラを倒している。 地雷震の術 念力で小型地震とともに地割れを起こす。戦闘のほかに、時限爆弾の処理にも使用された。 解毒の術 「オンタタギャトードハンパヤソワカ」と唱えながら、自分の体から毒を取り除く。地中に潜ってから使用することが多い。 天地雷同の術(本編未使用) 地雷震の強化版で、ダム全体の地面を割る威力がある。一部の文献[要文献特定詳細情報]で、ダッシュ6の2大必殺技の一つとして紹介されたが本編では使用されず、放送当時の「少年マガジン」に連載されていた小島利明の漫画で使用された。文献での紹介では「砂嵐を起こして、敵をうずめさせる」とある。2大必殺技のもう片方は「地雷神(「震」の誤植)の術」である。 かげがくれの術(本編未使用) 放送当時の文献[要文献特定詳細情報]で、登場予定の技として紹介されていた技。影を利用して姿を隠す。 土煙、竜巻を起こす(本編未使用) 一部の文献[要文献特定詳細情報]で紹介された技。
※この「ダッシュ6」の解説は、「愛の戦士レインボーマン」の解説の一部です。
「ダッシュ6」を含む「愛の戦士レインボーマン」の記事については、「愛の戦士レインボーマン」の概要を参照ください。
ダッシュ6
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 10:13 UTC 版)
「愛の戦士レインボーマン (アニメ)」の記事における「ダッシュ6」の解説
土の力を利用する。土中を掘り進む「土遁の術」、岩石を周囲に撒き散らす「岩石の術」を使う。性質上、主に地中での活躍が目立った。
※この「ダッシュ6」の解説は、「愛の戦士レインボーマン (アニメ)」の解説の一部です。
「ダッシュ6」を含む「愛の戦士レインボーマン (アニメ)」の記事については、「愛の戦士レインボーマン (アニメ)」の概要を参照ください。
- ダッシュ6のページへのリンク