ダイナミック型スピーカーユニットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイナミック型スピーカーユニットの意味・解説 

ダイナミック型スピーカーユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 23:55 UTC 版)

スピーカー」の記事における「ダイナミック型スピーカーユニット」の解説

一般的な音響機器組み込まれているスピーカーユニットのほとんどがこの方式を採用している。1924年チェスターW.ライスエドワードW.ケロッグによって発明されてから現在に到るまでその基本構造変わっていないのは、この方式がシンプル優れているからである。 ダイナミック型スピーカーユニットにはドーナツ型の永久磁石用いられる。このドーナツの穴にあたる円筒形空間に、それよりわずかに直径小さい筒「ボイスコイル」が挿入されている。ボイスコイルコイル一種であり、紙やプラスチックの筒に導線巻きけたものである。この導線音声信号流れると、電磁石になるためボイスコイル波形合わせて前後方向振動するボイスコイルには振動板直結しており、この振動板一緒に振動することで音声信号等し波形の音が空気中に放射される。これはリニアモーター原理そのものであり、ダイナミック型スピーカーリニアモーター一種であるといってもよい。 上記各パーツフレーム呼ばれる骨組固定され1つユニットとして完成したものになる永久磁石フレーム強固に固定されるが、ボイスコイル振動板振動する必要があるため、ボイスコイルダンパーを介して振動板はその外周取り巻くように張られた「エッジ」と呼ばれる柔軟なを介してそれぞれフレーム固定されるダンパーエッジ振動板フレーム固定するサスペンション懸架装置)であるが、前後方向動きだけは妨げないようになっているまた、ダンパー振動板固有振動抑える役割もしている。フレームには通常ねじ穴があり、それによってユニットエンクロージャーなどに取り付けられる磁気回路使われる永久磁石には高い磁束密度求められるコストパフォーマンス優れたフェライト磁石がよく使われるが、小型スピーカーには磁力の強いサマリウムコバルト磁石ネオジム磁石なども使われる。なお、以前アルニコ磁石も高級品を中心に使われていたが、ニッケル価格が高沸したため現在ではほとんど見られなくなった。またアルニコ磁石には磁気抵抗少ないというメリットがあるが、減磁しやすい特殊な磁気回路が必要というデメリットもある。また励磁型と呼ばれる磁気回路にも電磁石用いられスピーカーユニット存在し強い磁力永久磁石無かった1920年代から1960年ごろまではよく使用され、現在でも一部マニア使用され生産もされているが、磁気回路用に専用直流電源装置が必要となり使用はかなり大掛かりとなる。

※この「ダイナミック型スピーカーユニット」の解説は、「スピーカー」の解説の一部です。
「ダイナミック型スピーカーユニット」を含む「スピーカー」の記事については、「スピーカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイナミック型スピーカーユニット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイナミック型スピーカーユニット」の関連用語

ダイナミック型スピーカーユニットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイナミック型スピーカーユニットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスピーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS