ダイナミック型スピーカーの振動板の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイナミック型スピーカーの振動板の構造の意味・解説 

ダイナミック型スピーカーの振動板の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:07 UTC 版)

スピーカー」の記事における「ダイナミック型スピーカーの振動板の構造」の解説

理想的なスピーカー求められる性能としては、原音忠実歪みがないこと、点音源であること、全ての方向同一音圧同一音質で音を放射すること等が挙げられる。これらを実現するため、振動板形状大きさ取り付け方法工夫されている。 振動板形状としては、低音用にはコーン型くぼんだ円錐形)、高音用にはコーン型ドーム型ふくらんだ半球形)が主流である。1980年代前半平面型流行したが、現在はほとんど使われていない正面から見て真円形のものがほとんどであるが、テレビなどへの内蔵用として楕円形多角形のものも使われる。 なお、大きなコーン型振動板中央小さコーン型振動板取り付けることで、広い帯域再生狙った「ダブルコーン型」(サブコーン型、またはメカニカル2ウェイとも呼ばれる場合も)もある。

※この「ダイナミック型スピーカーの振動板の構造」の解説は、「スピーカー」の解説の一部です。
「ダイナミック型スピーカーの振動板の構造」を含む「スピーカー」の記事については、「スピーカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイナミック型スピーカーの振動板の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイナミック型スピーカーの振動板の構造」の関連用語

ダイナミック型スピーカーの振動板の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイナミック型スピーカーの振動板の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスピーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS