タグベースのアーキテクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タグベースのアーキテクチャの意味・解説 

タグベースのアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 16:30 UTC 版)

バロース B5000」の記事における「タグベースのアーキテクチャ」の解説

多くの人にとってB5000上述通りスタックマシンとして記憶されている。しかし、アーキテクチャ上重要な点として他にタグベースである点と記述子ベースである点がある。 当初B5000では、各ワードビット付属していて、そのワードコードなのかデータなのかを示していた。これはセキュリティ機構一種であり、コード破壊(ハッカーによる不正な書き換えなど)を防ぐ。 コード書き換えることができないため、B5000では完全なリエントラント性を備えることができる。あるプログラム何人ユーザー実行していてもメモリ上にはそのプログラムコードはひとつしか存在しない。これによってメモリ利用効率向上する。 後にB6500でこの機能強化され48ビットワードに3ビットタグ付属するように実装された。内部的なデータビットはワードの0番~47番のビットであり、タグ4850番である。ビット48はリードオンリービットである。つまりタグの値が奇数であればユーザーレベルのプログラムはそのワード書き込むことができないコード使用されるタグは3となっている。以下にタグの値とその機能列挙する: タグワード種別説明0 Data 全てのデータ文字データ単精度数値) 2 Double 倍精度数値データ 4 SIW ステップインデックスワード(ループ使用) 6 未初期化データ SCW ソフトウェアコントロールワード(スタックカットバック使用) 1 IRW 間接参照ワード SIRW スタック間の間参照ワード 3 Code プログラムコードワード MSCW スタック制御ワードマーク RCW リターン制御ワード TOSCW スタック制御ワード先頭 SD セグメント記述子 5 Descriptor データブロック記述子 7 PCW プログラム制御ワード 内部的に一部機種ワード長60ビットになっている追加されビットハミング符号によるエラー訂正などに使われる。もちろんこれらもプログラマからは見えない最近後継であるClearPathはタグ4ビット拡張している。 偶数タグ付いたワードはユーザーデータであり、ユーザープログラムが更新できる奇数タグ付いたワードハードウェア生成しプログラムの実行状態を示している。これらのワード特定の命令ハードウェア生成し使用するので、そのワード内容ハードウェアの実装によって変化するが、ユーザープログラムにはその変化は全く影響しないタグ1のワードスタック上のデータアドレスを表している。IRW現在のスタック上のアドレス指している。SIRWはスタック識別する番号含んでいて、任意のスタック上のデータ参照するタグ5のついたワード記述子である。タグ5のワードスタック以外のデータアドレス含んでいる。 タグ7はプロシージャのエントリポイントを記述するプログラム制御ワード(PCW)である。 タグ3はコードワード自体を表す場合は、スタック上には現われない。ただし、タグ3は MSCW、RCW、TOSCWなどのスタック制御ワードとしても使われていて、これらはスタック上に存在する

※この「タグベースのアーキテクチャ」の解説は、「バロース B5000」の解説の一部です。
「タグベースのアーキテクチャ」を含む「バロース B5000」の記事については、「バロース B5000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タグベースのアーキテクチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タグベースのアーキテクチャ」の関連用語

タグベースのアーキテクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タグベースのアーキテクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバロース B5000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS