タキ5000形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 07:44 UTC 版)
「国鉄タサ1700形貨車」の記事における「タキ5000形」の解説
詳細は「国鉄タキ5000形貨車」を参照 タキ5000形は塩酸、アミノ酸専用の30t積みタンク私有貨車である。 1955年(昭和30年)から1971年(昭和46年)にかけて三菱重工業、川崎車輛、汽車製造、造機車輌、新潟鐵工所、日本車輌製造、富士重工業、日立製作所にて62両(タキ5000 - タキ5049、タキ5160 - タキ5171)が製作及び改造編入された。この内の3両(タキ5032 - タキ5034)はタサ1700形3両(タサ4713、タサ4737、タサ4729)より日本車輌製造にて改造し編入された車である。 落成当時の所有者は鉄興社、日本曹達、旭化成工業、東亞合成化学工業、三谷産業、新日化産業、日新興業、日本トレーディング、宇津商店、旭硝子、岩田商店、大阪曹達、日東フロロケミカル、住友商事、日本石油輸送、ソーダ商事、十全化学、丸正産業、東洋曹達工業、北海道曹達、日新電化であった。 塗色は、黒であり、全長は10,450mm、全幅は2,438mm、全高は3,878mm、軸距は7,000mm、自重は15.5 - 17.5t、換算両数は積車5.0、空車1.8、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したTR41C又はTR41Dである。
※この「タキ5000形」の解説は、「国鉄タサ1700形貨車」の解説の一部です。
「タキ5000形」を含む「国鉄タサ1700形貨車」の記事については、「国鉄タサ1700形貨車」の概要を参照ください。
- タキ5000形のページへのリンク