セルビア人問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セルビア人問題の意味・解説 

セルビア人問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 10:08 UTC 版)

クロアチア紛争」の記事における「セルビア人問題」の解説

クロアチア独立気運が高まる90年9月に、セルビア人多数占めボスニア・ヘルツェゴビナ周辺部に「クライナ・セルビア人自治区」が設立された。一方で、西スラボニアでも、「スラヴォニア・バラニャ・西スレム自治組織」が結成された。この地域では一時的にクロアチアセルビアの間で武力衝突回避するため、クロアチア警察軍英語版)を入れないと言う同意成立していたが、91年3月2日に西スラボニアのパクラッツでクロアチア警察軍と、ユーゴスラビア連邦軍が睨み合う事態となり、3月31日には同じく西スラボニアのプリトビツァで、クロアチア警察軍セルビア人住民との間で銃撃戦となり、死傷者が出る事態となったクロアチア独立直前となる5月には「クライナ・セルビア人自治区」で住民投票が行われ、90%の圧倒的多数独立反対ユーゴスラヴィアへの残留支持した6月25日独立宣言以降クロアチア散発した戦闘は、主にクロアチア警察軍クロアチア国内残留したセルビア系住民の間で繰り広げられたが、9月22日ユーゴスラビア連邦軍がザグレブ襲撃するに及び、クロアチアユーゴスラビア連邦軍(この頃には独立宣言した共和国出身者連邦軍から離脱しており、実質的にセルビア軍となっていた)の本格的な戦闘発展した。特にクロアチア人セルビア人が混住し尚且つ連邦軍侵入が容易であったスラボニアでは戦闘過激であった。これらの地域では元々隣同士住んできた住民互いに銃を取り合う事態となった中でもドナウ川挟んでヴォイヴォディナ接すスラボニアヴコヴァルでは87日間亘って市街戦展開され双方で3,000人近死者出した。(en:Battle of Vukovar、これを映画化したのが「ブコバル手紙届かない」である。) 一方12月ドイツクロアチア承認を行うと、これに反発したセルビア系住民二つ自治組織クライナ・セルビア人自治区」と「スラボニア・バラニャ・西スレム自治組織」は連合してクライナ・セルビア人共和国」の設立宣言したクライナ・セルビア人共和国クロアチア国内の1/3の面積占めており、これを認めることはクロアチアにとって難し選択であった1992年2月国際連合安全保障理事会クロアチアへの国際連合保護軍UNPROFOR)の派兵決定するが、この平和維持軍派兵では、互いに民族主権主張しあう民族問題最終的な解決には至らず以降クロアチア政府セルビア系住民の間で戦闘散発した。

※この「セルビア人問題」の解説は、「クロアチア紛争」の解説の一部です。
「セルビア人問題」を含む「クロアチア紛争」の記事については、「クロアチア紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セルビア人問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルビア人問題」の関連用語

セルビア人問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルビア人問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロアチア紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS