セルティックス、6番目の男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セルティックス、6番目の男の意味・解説 

セルティックス、6番目の男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 17:01 UTC 版)

フランク・ラムジー (バスケットボール)」の記事における「セルティックス、6番目の男」の解説

ラムジー1954年セルティックス合流するが、クリフ・ヘイガンビル・ラッセル獲得のためセントルイス・ホークストレードされた。大学時代苦楽を共にしたラムジーヘイガンだが、NBAではライバルとして対立することになる。当時セルティックス未だ中堅チームの座に甘んじていたが、ボブ・クージービル・シャーマン、そしてラムジーと後の栄光の時代への土台作り着々と進んでいた。ラムジーはルーキーイヤーの後に兵役に就くため1シーズンセルティックス離れるが、再合流した1956-57シーズンにはビル・ラッセルトム・ヘインソーン入団しており、セルティックスはこのシーズン4428敗の好成績収めたラムジー十分に先発級の実力持っていたが、ヘッドコーチレッド・アワーバックはあえてラムジーシックスマンとして起用。これが奏功し、プレーオフ勝ち抜いたセルティックスファイナルヘイガン所属するセントルイス・ホークス破り初優勝果たした。翌1957-58シーズンラムジーキャリアハイとなる16.5得点7.3リバウンド記録し以後平均15得点前後記録するチーム有力な得点源として活躍したセルティックスは1958-59シーズン2度目優勝果たし以後空前の八連覇達成し1964年引退するラムジーは6回、初優勝加えると計7回の優勝貢献することになる。シックスマン起用だったためオールスター出場個人賞などとは無縁だったが、彼は伝説的な連覇時代セルティックスにおいて、ラッセルやクージー、シャーマンジョン・ハブリチェックらと並ぶ重要な選手であった評価されている。以後セルティックスラムジー後任となるハブリチェックや1970年代ポール・サイラス80年代ケビン・マクヘイルビル・ウォルトンなど、シックスマン優秀な選手を置くことが伝統となり、他に類を見ない大きな成功を収める至った。またラムジー活躍それまでは「一番優秀な控え選手」に過ぎなかったシックスマン地位大きく押し上げることになり、「チーム切り札」として試合重要な要素となったラムジー自身7回目優勝飾った1964年最後に引退NBA通算成績は9シーズン623試合出場で、8,378得点3,410リバウンド平均13.4得点5.5リバウンド成績だった。彼の背番号23』はセルティックス永久欠番になっている

※この「セルティックス、6番目の男」の解説は、「フランク・ラムジー (バスケットボール)」の解説の一部です。
「セルティックス、6番目の男」を含む「フランク・ラムジー (バスケットボール)」の記事については、「フランク・ラムジー (バスケットボール)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セルティックス、6番目の男」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルティックス、6番目の男」の関連用語

セルティックス、6番目の男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルティックス、6番目の男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランク・ラムジー (バスケットボール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS