スンナ派における大イマーム論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スンナ派における大イマーム論の意味・解説 

スンナ派における大イマーム論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 15:57 UTC 版)

イマーム」の記事における「スンナ派における大イマーム論」の解説

イスラム教多数派であるスンナ派においてはイマームには礼拝など宗教的な事柄に関する指導者という以上の意味はもともと存在しない。しかし、アッバース朝期イスラム法学上の議論において、おそらくはシーア派影響受けてウンマ指導者であるカリフは、ウンマ指導者たる預言者代理人ハリーファカリフ語源としての資格(ヒラーファ)と、信徒たちの宗教的行為模範となり、指導するべき者(イマームとしての資格(イマーマ)を兼ね備えた者がなるべきであるとする理想論唱えられる至ったこのような意味でのカリフ制におけるイマーム位は、モスクにいる一般イマーム区別してイマームの中のイマーム、すなわち大イマーム呼ばれカリフとはハリーファ・ラスールッラー(「神の使徒代理人」)にしてアミール・アル=ムウミニーン(「信徒たちの長」)であると同時に、大イマームであると観念される。 スンナ派における大イマームとしてカリフは、シーア派イマーム異なりクルアーンイスラム法解釈持たないイスラム法イスラム法学者などのウラマーたちの合意によって形成されるものであり、大イマームイスラム法忠実に執行しイスラム法理想通りウンマ導いていく義務がある。大イマームクライシュ族出身男子であり、心身が健康でありさえすれば誰でもなることができ、共同体からの互選により選出される以外にも、前任者自身後任自己意思任命することによる選出法許容されており、アッバース家による事実上世襲は完全に合法とされた。しかし、大イマームイスラム法によらない共同体運営政治)を行ったときは、ムフティーなどの権威あるウラマー意見合意に基づきイマーム資格剥奪されうるとし、この理論によりカリフ廃位も可能とされた。

※この「スンナ派における大イマーム論」の解説は、「イマーム」の解説の一部です。
「スンナ派における大イマーム論」を含む「イマーム」の記事については、「イマーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スンナ派における大イマーム論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スンナ派における大イマーム論」の関連用語

1
12% |||||

スンナ派における大イマーム論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スンナ派における大イマーム論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイマーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS