スワン‐ソングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スワン‐ソングの意味・解説 

スワン‐ソング【swan song】

読み方:すわんそんぐ

白鳥の歌詩人作曲家演奏家などの生前最後作品・曲・演奏をいう。死ぬ間際白鳥は、最も美しい声で歌うという伝説から生まれた言葉


白鳥の歌

(スワン‐ソング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 16:15 UTC 版)

オランダの本(17世紀)の表紙に使われた瀕死の白鳥の絵

白鳥の歌(はくちょうのうた)あるいはスワンソング英語: swan song)は、人が亡くなる直前に人生で最高の作品を残すこと、またその作品を表す言葉である。個別には、シューベルト歌曲集が著名である。

概要

ヨーロッパ伝承で、白鳥は死ぬ時に美しい声で鳴くと言われている。「白鳥の歌」とはつまり「瀕死の白鳥の歌」であり、人が亡くなる直前に人生で最高の作品を残すことを例えで指している[1]。紀元前5世紀から3世紀にこうした伝承が生まれたと言われていて、ヨーロッパで繰り返し使われてきた表現である。

白鳥の歌の起源

ギリシャ神話では、白鳥アポロに捧げられた聖なる鳥であり、調和と美しさの象徴と見なされ、その限られた能力にもかかわらず、歌う鳥としての地位に挙げられてきた。

イソップの「ガチョウと白鳥」の寓話には[2]、白鳥の歌の伝説が組み込まれている。ガチョウの代わりに誤って捕まえられたが、その歌によって分かったとき、その命は救われた。続いて、アイスキュロスの『アガメムノン』(紀元前458年、1444–5節)に次の引用がある。その劇では、クリュタイムネーストラーは死んだカサンドラを「最後の最後の嘆きを歌った」白鳥に例える。プラトンの『パイドン』(84d)では、ソクラテスが「白鳥は普段歌うが、死ぬ前に一番美しく歌う。」と言ったと記録している。さらに、アリストテレスは『動物誌』(615b)で、白鳥が「音楽的であり、主に死の接近で歌う」と述べた。紀元前3世紀までに、こうした信念はことわざになった[2][3]

オウィディウスはこれに「ピークスカネーンスの物語」(『変身物語』、第XIV巻:320–396)で言及している。「彼女は、白鳥が歌っているように、悲しみと調和して、涙を流しながら、悲しみの言葉を涙で流した、あたかも白鳥が死に瀕して自分の弔いの歌を歌うように。」[3]

白鳥はまた、詩人のウェルギリウスマルティアリスの作品で歌う鳥として説明されている。

議論

文学の分野において古代より使われてきた比喩だが、博物学生物学)の視点から、これが果たして適切かという議論が行われてきた。まず、ヨーロッパで最も一般的なコブハクチョウは、死ぬ時に歌うとか何か音を立てることはない。これは古代ローマの泰斗大プリニウスが『博物誌』(紀元77年、第10巻第32章)で言及している。

しかし、地中海東部に冬渡ってくるオオハクチョウは長く響くように鳴くことで知られていて、17世紀ドイツの自然学者ペーター・パラスは、これが原因で白鳥の歌の伝承が生まれたのだろうとしている。コブハクチョウもオオハクチョウも、古代エジプトやギリシャの芸術には出てくる。

ナキハクチョウと関係が深いナキハクチョウコハクチョウも、その鳴き声で知られている。アメリカの動物学者ダニエル・ジロード・エリオットは、コハクチョウを銃で撃った時に1オクターブにわたって鳴くような声を発したことを1898年に記録している[4]

中世以降

白鳥が死ぬ前に歌う――もしも、人によっては
歌う前に亡くなってくれたらいいね。

  • テニスンの詩『瀕死の白鳥』は、この白鳥の歌についての感激を表していて、あたかもそうした状況に接したように詳しく書かれている。

野生の白鳥の死の賛美の歌はあの
廃墟の魂を喜びで満たした
悲しみに隠されて、最初は耳に
響く声は低く、完全で透明であった。...
しかし、そのものすごい歓喜の声は、
奇妙で多様な音楽で
自由で大胆な歌として流れた。
強大な人々が喜ぶ時には
ショームシンバル、金のハープで...

脚注

  1. ^ 白鳥の歌(読み)ハクチョウノウタ(コトバンク)
  2. ^ a b イソップの白鳥とガチョウ
  3. ^ a b Metamorphoses (Kline) 14, the Ovid Collection, Univ. of Virginia E-Text Center; Bk XIV:320–396: The transformation of Picus
  4. ^ Johnsgard, Paul A. (January 2013). "The Swans of Nebraska". Prairie Fire.
  5. ^ Skeat, Walter W. (1896). Chaucer: the Minor Poems. Clarendon Press., p. 86
  6. ^ Leonardo da Vinci. The Notebooks of Leonardo da Vinci, Complete.
  7. ^ FIVE SACRAMENTAL SERMONS. by John Willison

外部リンク


スワン・ソング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 14:53 UTC 版)

五分後の世界 (ゲーム)」の記事における「スワン・ソング」の解説

ケイトカルロス立ち上げたどことなく寂しさが漂う中にトランペットが響く地味なバーヤエガシコウモトノーマケイトを繋ぐ。

※この「スワン・ソング」の解説は、「五分後の世界 (ゲーム)」の解説の一部です。
「スワン・ソング」を含む「五分後の世界 (ゲーム)」の記事については、「五分後の世界 (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スワン‐ソング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スワン‐ソング」の関連用語

スワン‐ソングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スワン‐ソングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鳥の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五分後の世界 (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS