スペースシャトルとの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペースシャトルとの違いの意味・解説 

スペースシャトルとの違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:00 UTC 版)

ブラン (オービタ)」の記事における「スペースシャトルとの違い」の解説

オービタ形状こそ似ているものの、スペースシャトルブラン打ち上げシステムは全く異なっている。 スペースシャトルは、最終的に地球周回軌道乗るオービタ自身が、(後述するようにそれだけでは離床できないが)高性能なメインエンジンであるSSME備えている。一見ではメインロケットのようにも見える、中央の大きな赤茶色円筒燃料オービタ供給する外部燃料タンクであり、その尾部にはエンジン付いていない。高性能だが推力足りないことから離床時には左右2本の固体ロケットブースタによるブースト利用するが、ブースタ発射から約2分後に切り離されるその後さらに約7分間前述タンクから燃料酸化剤供給受けたSSME全開運転で加速される一方ブランでは、オービタにはそのような大きなエンジン備わっていない。同時に開発され大型ロケットエネルギア」に軌道まで運んでもらい、その間は自ら推力発生することなくぶら下がっているだけである。後部ついているのはメインエンジンではなく、他の宇宙船にもある逆噴射ロケットであり、大きな出力はない。 このシステムでは、スペースシャトルのメインエンジンに相当する大型ロケットエンジン装備しない分、ロケットエンジン自身重量燃料タンクがなくなるのでオービタの自量が軽くなり、積載量多くなるほか、着陸時の速度下げることができるのでスペースシャトルより安全に大気圏再突入ができる。その一方で、メインエンジンを再使用できないという欠点もある。 緊急脱出システム持たないスペースシャトル違いブランには搭乗人員全員分の射出座席搭載し、また主エンジン搭載していないためにロケット不調の際にはエネルギア切り離し姿勢制御エンジンなど用いて自力滑走路帰還するともできるようになっていた。

※この「スペースシャトルとの違い」の解説は、「ブラン (オービタ)」の解説の一部です。
「スペースシャトルとの違い」を含む「ブラン (オービタ)」の記事については、「ブラン (オービタ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペースシャトルとの違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペースシャトルとの違い」の関連用語

スペースシャトルとの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースシャトルとの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラン (オービタ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS