スペインと東南アジアのイスラム王朝との接触とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペインと東南アジアのイスラム王朝との接触の意味・解説 

スペインと東南アジアのイスラム王朝との接触

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 04:16 UTC 版)

カスティーリャ戦争」の記事における「スペインと東南アジアのイスラム王朝との接触」の解説

マニラの戦い (1570年)」も参照 1485年から1521年にかけて、スルタン・ボルキア率いブルネイ帝国は、イスラム化未完全だったトンド王国対抗するブルネイ傀儡国としてコタ・セルドン(またはマニラ王国)を設立したイスラム教への改宗は、現在のマレーシアインドネシアからの商人東南アジアでの布教活動フィリピン到達することによって、さらに強化された。 フィリピンには統一国家存在しなかったため、ブルネイ帝国影響にもかかわらずスペインの植民地化は推進された。1571年スペインミゲル・ロペス・デ・レガスピイスラム教徒支配するマニラ攻撃マニラフィリピン諸島首都となり、貿易宣教拠点となった。ビサヤ人(マジャアスのケダトゥアンやセブのラジャナート)は、スペイン人が来る前はスールー諸島スルタンマニラ王国交戦していたが、ブルネイスルタンと戦うためにスペイン同盟締結したスペインは、8世紀以降ウマイヤ朝カリフの下でイスラム教徒侵略されていたスペイン再征服し、再びキリスト教化するための700年にわたる戦争終えたばかりだった。奪われ領土奪還過程は、レコンキスタとして知られている。かつてスペイン侵略したイスラム教徒対すスペイン人憎悪は、同じイスラム教徒であるブルネイ人に対すカスティーリャ戦争駆り立てた。この戦争また、フィリピンでのスールーのスルタンやマギンダナオのスルタン対するスペイン・モロ戦争(1565–1898年)の発端となった1576年、メキシコ・マニラのスペイン総督フランシスコ・デ・サンデがフィリピン上陸した。デ・サンデは隣国ブルネイに公式な使節団送り、スルタン・サイフル・リジャールに面会させた。彼はスルタンブルネイとの良好な関係を望んでいることを説明しブルネイキリスト教広め許可求めた同時にブルネイによるフィリピンでのイスラム教布教をやめるよう要求した。スルタン・サイフル・リジャールはこの条件同意せず、またフィリピンをダー・アル・イスラムの一部みなしてフィリピンでの宣教反対する姿勢示した

※この「スペインと東南アジアのイスラム王朝との接触」の解説は、「カスティーリャ戦争」の解説の一部です。
「スペインと東南アジアのイスラム王朝との接触」を含む「カスティーリャ戦争」の記事については、「カスティーリャ戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペインと東南アジアのイスラム王朝との接触」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペインと東南アジアのイスラム王朝との接触」の関連用語

1
18% |||||

スペインと東南アジアのイスラム王朝との接触のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペインと東南アジアのイスラム王朝との接触のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカスティーリャ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS