ストレート系とは? わかりやすく解説

ストレート系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:22 UTC 版)

実況パワフルプロ野球」の記事における「ストレート系」の解説

ストレートフォーシーム直球。最も打球飛距離伸びない球種作品によって強弱の差がある。『パワプロ2012以降大幅に弱まった代わりに全力ストレート」が登場しストレートだけでもある程度緩急付けられるようになった。 以下のような特殊能力持った選手ストレート基本ストレート多少違いが出る。ノビ表記シリーズごとに異なる):球速が同じ選手ストレートよりも速くなるジャイロボールシリーズによって動き変わり「単に速くなる」「直球微妙にホップする」「直球が少し沈む」「見た目には変化がない打たれ時の打球速度が遅い」などがある。なお『パワプロアプリ』と『パワプロ2018』で登場したMAJORコラボレーション選手は、特殊能力ではなく後述の「オリジナル変化球」という別の形態登場したシュート回転ストレートが、調子により一定の確率シュート方向変化するその代わり通常のストレートよりも打球遠く飛びやすい。そのため基本的にはマイナス能力として扱われているが、一部プラスマイナス両面能力設定されている作品もある。 ツーシーム、ムービングファストパワメジャシリーズ初登場球種(ただしツーシームは『パワプロ10』~『パワプロ13』までオリジナル変化球として扱われた)。打者の手元で微妙に変化する。『パワプロ12』まではカットボール並み曲がったが、『パワプロ13』ではほとんど曲がらない。 『パワプロ14』のみ特殊能力系球種であった、『パワプロ15以降ではストレート系の第2球種として扱われている。 スローボール 方向キーをどの方向にも押さずに投げるか、SELECTボタン、または変化球持っていない方向を押すとこれを投げる。遅い球。対人戦などで上手く使えば有効な球だがフォーム通常よりかなり遅いので、読まれたりフォーム見られたりするとただの棒球になる。『パワメジャ』では投げられない。なお、初期の頃スローボールではなくチェンジアップ」と表示されていたが、チェンジアップスローボールは全く別物球種であり(「チェンジアップ投球フォーム直球と同じ」等)、1990年代後半チェンジアップ正式な変化球として有名になる同時にスローボール記述変更された。 『パワプロ2012以降は、全力ストレート入れ替わる形で廃止された。 超スローボールパワプロNEXT初登場球種特殊能力系球種大きな山なり軌跡を描く多田野数人超スローボール再現スピードガンによる計測出来なかった点を再現し球速表示は「ケイソクフノウ」と表示される。しかし『パワポタ4』では球速表示される実際投げると調子通常時は40km弱。『2011』では50km固定)。 『パワプロ2012以降は、ツーシーム・ムービングファストと同様にストレート系の第2球種として扱われている。

※この「ストレート系」の解説は、「実況パワフルプロ野球」の解説の一部です。
「ストレート系」を含む「実況パワフルプロ野球」の記事については、「実況パワフルプロ野球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストレート系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストレート系」の関連用語

ストレート系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストレート系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実況パワフルプロ野球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS