スタンダードオイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 石油関連企業 > スタンダードオイルの意味・解説 

スタンダード・オイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 00:38 UTC 版)

スタンダード・オイル
Standard Oil Company
種類 オハイオ州会社 (1870–1882)
ビジネス・トラスト (1882–1892)
ニュージャージー州持株会社 (1899–1911)[1]
本社所在地 アメリカ合衆国
オハイオ州クリーブランド (1870–1885)
ニューヨーク州ニューヨーク (1885–1911)[2]
設立 1870年
業種 石油・石炭製品
事業内容 燃料油潤滑油石油化学製品
従業員数 60000人(1909年)
関係する人物 ジョン・ロックフェラー(創業者)
ジョン・オルドリッチ
ウィリアム・ロックフェラー
ヘンリー・H・ロジャーズ
チャールズ・プラット
特記事項:※ 1911年に反トラスト法により解散
テンプレートを表示
オハイオ州クリーブランドにあったスタンダード・オイルの第1製油所(1899年

スタンダード・オイル: Standard Oil Company)は、アメリカ合衆国石油会社である。ジョン・ロックフェラーとそのパートナーによって1863年に設立されたオハイオ州組合パートナーシップ)を前身として、1870年に設立された。 1911年アメリカ連邦最高裁の命令によって34の新会社に分割された。

概説

スタンダードオイルの分割図。

ロックフェラーは事業の拡大を行い、ヘンリー・M・フラグラー英語版が所有していた石油精製所を含む5つの精製所を所有する会社(パートナーシップ)、ロックフェラー・アンドリュース・アンド・フラグラー社英語版を経営した。会社は1868年までに世界最大の製油所を所有するまでになった。

1870年1月10日、ロックフェラーはオハイオ州法に基づく株式会社コーポレーション)として、スタンダード・オイル・オブ・オハイオ(オハイオ・スタンダード)を創設した。彼は買収によって競争を勝ち抜き、ペンシルバニア鉄道と共にサウス・インプルーブメント社(South Improvement Company)による製油所の統合戦略を進めたが、この行為はのちにアイダ・ターベルらに批判される結果となった。

1874年チャールズ・プラット・アンド・カンパニー英語版を買収、創立者のチャールズ・プラットヘンリー・H・ロジャーズは買収と同時にオハイオ・スタンダードに加わった。

1878年までに、スタンダード・オイルはアメリカ合衆国内における石油精製能力の90 %を保持していたが、州法によって会社の規模を制限する各州の動きに対応して、1882年信託ビジネス・トラスト)を企業形態とするスタンダード・オイル・トラストが、傘下の企業を支配する体制に再編成された。同社における重要人物は、ヘンリー・H・ロジャーズ、ウィリアム・ロックフェラー英語版、そしてジョン・ロックフェラーの3人であった。

この独占による弊害を防ぐため、1890年連邦議会シャーマン法を制定、これに基づき1892年にオハイオ州最高裁からトラストの破棄命令が下された。しかし、ジョン・ロックフェラーは1897年、規制の緩いニュージャージー州法に基づく株式会社「スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージー」(ジャージー・スタンダード)を親会社とする持株会社方式によって再編し、独占を維持した。それでも反トラストの流れは防げず、1911年に連邦最高裁から解体命令が出され、スタンダード・オイルは34の新会社に分割された。なお、シャーマン法はアメリカで最初に制定された独占禁止法であり、クレイトン法連邦取引委員会法英語版とともに反トラスト法の中心をなす法律である。

また、1900年に開発されたばかりのドラム缶を、1902年から量産している。

後継

スタンダード・オイルの後継会社:

  • スタンダード・オイル・オブ・オハイオ(ソハイオ)- BPの一部。
  • スタンダード・オイル・オブ・インディアナ(スタノリンド、後にアモコに改名)- BPの一部。
  • スタンダード・オイル・オブ・ニューヨーク(ソコニー、その後ヴァキューム・オイルと合併)- モービル(en:Mobil)に改名後、現在はエクソンモービル
  • スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージー(エッソ、S.O.)- エクソン(en:Exxon)に改名後、エクソンモービル
  • スタンダード・オイル・オブ・カリフォルニア(ソーカル)- シェブロンに改名後、シェブロンの一部。
  • アトランティック・オイル - リッチフィールド石油と合併しアトランティック・リッチフィールド(アーコ en:ARCO)を形成、BPの一部。アトランティック部門は離脱しスノコに買収された。
  • スタンダード・オイル・オブ・ケンタッキー(ケイソ)- ソーカルによって買収され、シェブロンの一部。
  • コンチネンタル・オイル・カンパニー(コノコ) - フィリップス石油と合併してコノコフィリップスを形成、下流部門は離脱してフィリップス66の一部。

他のスタンダード・オイル:

  • スタンダード・オイル・オブ・アイオワ(1911年以前) - スタンダード・オイル・オブ・カリフォルニアになる
  • スタンダード・オイル・オブ・ミネソタ(1911年以前) - スタンダード・オイル・オブ・インディアナによって買収
  • スタンダード・オイル・オブ・イリノイ(1911年以前) - スタンダード・オイル・オブ・インディアナによって買収
  • スタンダード・オイル・オブ・カンザス(精製のみ) - スタンダード・オイル・オブ・インディアナによって買収
  • スタンダード・オイル・オブ・ミズーリ(1911年以前) - 解散
  • スタンダード・オイル・オブ・ネブラスカ - スタンダード・オイル・オブ・インディアナによって買収
  • スタンダード・オイル・オブ・ルイジアナ - スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージー(エッソ、現:エクソンモービル)が所有
  • スタンダード・オイル・オブ・ブラジル - スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージー(エッソ、現:エクソンモービル)が所有
  • スタンダード・オイル・オブ・コロラド - 1930年代にスタンダード・オイルの商標を用いた詐欺で使用された実態のない会社
  • スタンダード・オイル・オブ・コネチカット - ロックフェラーの会社とは関係の無い燃料油販売業者

1911年の解散で売却された他の企業:

  • アングロアメリカン・オイル社 - 1930年にジャージー・スタンダード社に買収され、現在のエッソUK
  • バックアイ・パイプ・ライン 株式会社ボルネスクライマー
  • ボルネスクライマー株式会社 (化学製品)
  • チェゼブラ・マニュファクチャリング英語版ユニリーバが買収)
  • コロニアルオイル
  • クレセント・パイプライン社
  • カンバーランド・パイプライン社(買収先はアシュランド[3])
  • ユーレカパイプライン株式会社
  • ガレナシグナル石油株式会社
  • インディアナパイプライン社
  • ナショナル・トランジット社
  • ニューヨーク・トランジット社
  • ノーザンパイプライン社
  • プレーリーオイル&ガス
  • ソーラーリファイニング
  • サザンパイプライン社
  • サウス・ペン・オイル社 - 最終的にはペンゾイルとなり、現在はシェルの一部となっている。
  • サウスウェストペンシルバニアパイプライン社
  • スワン・アンド・フィンチ
  • ユニオン・タンク・ラインズ
  • ワシントン・オイル社
  • ウォーターズピアース

日本支社の名称の推移

  • スタンダード・オイル 横浜支社(1884年 - 1911年)
    • 一説に、スタンダード・オイル・オブ・ニューヨークとヴァキューム・オイル英語版が、1893年に合弁で横浜支店を設置した(1931年に2社が合併)[4]
  • ソコニー(元スタンダード・オイル・オブ・ニューヨーク)日本支社(1911年 - 1931年)
  • ソコニー・ヴァキューム 横浜支社(1931年 - 1933年)- ソコニーとヴァキューム・オイルの合併による
  • スタンヴァック(スタンダード・ヴァキューム・オイル)英語版 日本支社(1933年 - 1961年) - ソコニー・ヴァキュームと、ジャージー・スタンダード(元スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージー)の極東担当の合弁会社
    • エッソ・スタンダード石油(1961年 - 1982年)
    • モービル石油(1961年 - 2002年)
  • エクソンモービル有限会社(2002年 - 2012年)- エッソ石油がモービル石油他2社を吸収合併
  • 2012年、東燃ゼネラル石油(エクソンモービルが22%株式保有)に吸収されると同時に、エクソンモービル有限会社がEMGマーケティング合同会社(2012年 - 2017年)と名称変更。
  • 2017年1月にEMGマーケティングが東燃ゼネラル石油に吸収合併され、同年4月に東燃ゼネラル石油がJXエネルギーに吸収合併。JXTGエネルギー(2020年よりENEOS)となった。
支流
  • この他、エクソンモービルの日本法人としては以下の名称のものがある。
  • 2018年、エクソンモービルは、エクソンモービル・LNG・マーケットディベロプメント(2018年 - 、東京都港区港南 品川グランドセントラルタワー、法人番号8700150005357)を設立(上記エクソンモービル・ジャパン合同会社と同住所)。

脚注

  1. ^ John D. and Standard Oil”. Bowling Green State University. 2008年5月7日閲覧。
  2. ^ Rockefellers Timeline”. PBS. 2008年5月7日閲覧。
  3. ^ Ashland Oil & Refining Company - Lehman Brothers Collection”. 2015年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月1日閲覧。
  4. ^ [1]

関連項目

外部リンク


スタンダード・オイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:24 UTC 版)

シェブロン」の記事における「スタンダード・オイル」の解説

シェブロンアメリカ西部南東部16州で「スタンダード・オイル」の商標権持っており、以下の16州でそれぞれ一ヶ所の「スタンダード・オイル」ブランドガソリンスタンド運営している。 アイダホ州アラバマ州アラスカ州アリゾナ州オレゴン州カリフォルニア州ケンタッキー州ジョージア州テキサス州ニューメキシコ州ネバダ州ハワイ州フロリダ州ユタ州ワシントン州

※この「スタンダード・オイル」の解説は、「シェブロン」の解説の一部です。
「スタンダード・オイル」を含む「シェブロン」の記事については、「シェブロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スタンダードオイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンダードオイル」の関連用語

スタンダードオイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンダードオイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタンダード・オイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェブロン (改訂履歴)、ジョン・ロックフェラー (改訂履歴)、チャールズ・プラット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS