スケールアップとスケールアウトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スケールアップとスケールアウトの意味・解説 

スケールアップとスケールアウト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 01:29 UTC 版)

スケーラビリティ」の記事における「スケールアップとスケールアウト」の解説

スケールアップ垂直スケール)やスケールアウト水平スケール)は、スケーラビリティの向上、すなわち性能容量上のための方法である。 スケールアップシステム単一ノードリソース追加する方法で、CPUメモリ増強や、コンピュータ自体買い換えなどである。スケールアウトシステムノード追加することで、クラスタなどの並列コンピューティング技術使用する方法である。現実システムではそれぞれ上限制約デメリット存在するため、組み合わせ行われるシステム設計では処理能力をあげることよりハードウェアに関するスケーラビリティ高めることに力を入れろとよく言われるシステムノード増やして高いパフォーマンスを得るほうが、パフォーマンス・チューニング個々ノード処理能力上げるよりも、大抵は安くつくからである。しかし、この手法ではノード数の増加伴って利益鈍化していってしまう。この問題はパフォーマンス・エンジニアリング(英語版)で扱われる。例として部分的な並列化によって高速化可能なプログラム仮定する並列化可能な部分全体70%とし、CPUを1個から4個にスケールアウトする。Fを逐次的部分割合とすると、(1 - F)が並列化される割合となる。P個のプロセッサ稼動して得られる最大高速化(倍)は次の式(アムダールの法則)となる。 1 F + 1F P {\displaystyle {\frac {1}{F+{\frac {1-F}{P}}}}} 仮定した数値代入すると、 1 0.3 + 0.7 / 4 = 2.105 {\displaystyle {\frac {1}{0.3+0.7/4}}=2.105} が得られるプロセッサを8個までスケールアウトすると 1 0.3 + 0.7 / 8 = 2.581 {\displaystyle {\frac {1}{0.3+0.7/8}}=2.581} が得られる。よってハードウェア単純に追加していくのは、必ずしも最適な手法とはいえない。

※この「スケールアップとスケールアウト」の解説は、「スケーラビリティ」の解説の一部です。
「スケールアップとスケールアウト」を含む「スケーラビリティ」の記事については、「スケーラビリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スケールアップとスケールアウト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スケールアップとスケールアウト」の関連用語

スケールアップとスケールアウトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スケールアップとスケールアウトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスケーラビリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS