ジェームズ・コンロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェームズ・コンロンの意味・解説 

ジェームズ・コンロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 00:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジェームズ・コンロン
James Conlon
ジェームズ・コンロン
基本情報
生誕 (1950-03-18) 1950年3月18日(71歳)
出身地 アメリカ合衆国マンハッタン
学歴 ジュリアード音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

ジェームズ・コンロン(James Conlon, 1950年3月18日 - )は、アメリカ合衆国指揮者。現在はもっぱらヨーロッパにおいて、管弦楽曲オペラの両面にわたって活躍しており、とりわけポスト・マーラー世代と呼ばれる「音楽版ユーゲントシュティール」の作曲家の再評価に積極的である。

人物・来歴

ニューヨークマンハッタン出身。両親はカトリック信者で、父親はアイルランド系、母親はドイツ人イタリア人の混血であった。裕福な家庭とはいえなかったが、両親はともに教育熱心で、息子の知的・音楽的野心を熱烈に支援した。フィオレロ=ラゴーディア音楽学校を卒業後、ジュリアード音楽院で指揮を学ぶ。

1971年スポレート音楽祭にてムソルグスキーのオペラ《ボリス・ゴドゥノフ》を指揮して公式にデビューを果たし、翌年マリア・カラスの推薦により《ラ・ボエーム》を指揮してニューヨーク・デビューを果たす。

1974年ピエール・ブーレーズの招きでニューヨーク・フィルハーモニックと初共演を果たし、その後はボストン交響楽団シカゴ交響楽団ピッツバーグ交響楽団クリーヴランド管弦楽団フィラデルフィア管弦楽団ミネソタ管弦楽団ロサンジェルス・フィルハーモニックワシントン・ナショナル交響楽団など、北米やヨーロッパの主要なオーケストラに客演した。

1976年メトロポリタン歌劇場にデビューし、オペラハウスとの長い協力体制の足がかりを固める。同歌劇場には200回以上にわたって出演し、イタリアドイツフランスロシアチェコのオペラを取り上げた。それ以降はスカラ座ロイヤル・オペラ・ハウスシカゴ・リリック・オペラでも指揮を執っている。

1983年から1991年までロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任し、1989年から2002年までケルン市の総合音楽監督ならびにケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団とケルン歌劇場との音楽監督をも務めた。1995年から2004年までパリ国立オペラの音楽監督も兼務し、350回の公演で32曲を指揮した。そのうち、パスカル・デュサパンの《 Perelá, l'Homme de Fumèe 》の世界初演と、ツェムリンスキーの《小人 Der Zwerg 》のフランス初演、ドヴォルザークの《ルサルカ》のパリ初演、ムソルグスキーの《ホヴァーンシチナ》のパリ国立オペラにおける初演が目立っている。

ヨーロッパでは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団バイエルン放送交響楽団シュターツカペレ・ドレスデンロンドン・フィルハーモニー管弦楽団ロンドン交響楽団バーミンガム市交響楽団パリ管弦楽団フランス国立管弦楽団ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団マリインスキー劇場管弦楽団などを指揮している。合唱指揮者としては、1979年より「シンシナティ5月祭」の音楽監督を務めている。2005年にはラヴィニア音楽祭の音楽監督に就任した。また、2006年からロサンジェルス・オペラの音楽監督に就任した。

コンロンはナチス・ドイツの犠牲となった作曲家の再評価に努めており、その作品を欧米のオーケストラとともに取り上げてきた。とりわけツェムリンスキーやシュレーカーヴィクトル・ウルマンパヴェル・ハースボフスラフ・マルティヌーコルンゴルトカール・アマデウス・ハルトマンエルヴィン・シュルホフの卓越した解釈によって知られる。

2002年から2003年の定期にかけて、PBSの特別番組「協奏曲」において、6時間にわたってメイン司会者を務めるなど、同局の音楽番組にしばしば出演している。

1999年、ツェムリンスキー作品の国際的な普及に貢献したとして、ツェムリンスキー賞の最初の受賞者となる。1996年にフランス政府より受勲され、2002年9月には当時の大統領ジャック・シラクよりレジオンドヌール勲章を授与されている。

外部リンク

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典


先代:
マレク・ヤノフスキ
ケルン歌劇場
ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

音楽監督
1989年 - 2002年
次代:
マルクス・シュテンツ
先代:
チョン・ミョンフン
パリ国立オペラ
音楽監督
1995年 - 2004年
次代:
フィリップ・ジョルダン
先代:
ケント・ナガノ
ロサンジェルス・オペラ
音楽監督
2006年 -
次代:



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームズ・コンロン」の関連用語

ジェームズ・コンロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームズ・コンロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェームズ・コンロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS