ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の意味・解説 

ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 10:12 UTC 版)

ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
ギュルツェニヒドイツ語版・大ホール
基本情報
原語名 Gürzenich-Orchester Köln
出身地 ドイツノルトライン=ヴェストファーレン州ケルン
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1827年 -
公式サイト www.guerzenich-orchester.de/

ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団(ケルン・ギュルツェニヒかんげんがくだん、ドイツ語: Gürzenich-Orchester Köln)は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州の大都市・ケルンに本拠を置くオーケストラケルン歌劇場ドイツ語版専属のオーケストラとしても活動している。

概要

1827年に、ケルン市内の音楽家が集まってオーケストラコンサートを開始。

後に本拠地としてギュルツェニヒ邸跡地の演奏会場に定めたため、この名称となる。

1888年に、ケルン市公認のオーケストラとなる。

長い歴史の中でこれまでに数多くの作品を初演しており、ヨハネス・ブラームスグスタフ・マーラーの重要なレパートリー(後述)も作曲者自身の指揮で初演している。

また、リヒャルト・シュトラウスとも関係が深く、いくつかの作品を初演をしている他、彼の唯一の「ヴァイオリンソナタ」はケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団のコンサートマスターであったロベルト・ヘックマンのヴァイオリンによって初演された。

1986年ケルン・フィルハーモニードイツ語版が完成して以来、このホールを本拠地とし、ケルンを代表するオーケストラとして毎シーズン約50のコンサート、のべおよそ10万人の聴衆がいる他、世界各国でツアーも行なっている。

初演

歴代首席指揮者等

名誉指揮者

ギュンター・ヴァントと、30年以上にわたり親しく協業しレコーディングにおいて賞を受けているドミトリー・キタエンコの2人を、名誉指揮者に指名している。

日本人演奏家

日本人演奏家としては、瀬尾麗が1979年以降数十年間主席ヴィオラ奏者を務めた[1]

脚注

注釈・出典

  1. ^ 瀬尾は、ダルムシュタット 国立歌劇場オーケストラ主席チェリスト岩本忠生とダルムシュタット・アンサンブルを結成し、独・日各地(東京・名古屋・郡上八幡等)で定期的に演奏会を開催した。〔ダルムシュタット・アンサンブル 1999年11月4日 多治見市文化会館小ホール開催「室内楽の夕べ」案内チラシ〕

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団」の関連用語

ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS