コンラディン・クロイツァー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 01:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動コンラディン・クロイツァー Conradin Kreutzer |
|
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
生誕 | 1780年11月22日 |
出身地 | ![]() |
死没 | 1849年12月14日(69歳没)![]() |
ジャンル | クラシック音楽 |
コンラディン・クロイツァー(Conradin Kreutzer、1780年11月22日(メスキルヒ(ジークマリンゲン郊外)) - 1849年12月14日(リガ))は、ドイツのビーダーマイヤー期を代表するオペラ作曲家・指揮者。
略歴
父の要求によりフライブルクで法律を学び、かたわらジングシュピールを作曲、学生仲間で上演する。1800年、父の死によって音楽に踏み切り、各地を遍歴ののち、1811年、シュトゥットガルトでオペラを上演する。1812年、宮廷楽長になるも、1816年に辞職する。1818年、ドナウエッシンゲンの宮廷楽長に就任する。そして1822年、ウィーンのケルントナートーア劇場楽長に就任する(1827年まで)。その後も2度務める。1833年、ヨーゼフスタット劇場楽長に就任する。この間、1834年に作曲した『グラナダの夜営』で一躍有名になる。1840年にウィーンを去り、1842年までケルンの市音楽指揮者を務めた。以後はオペラ歌手である娘セシリア・クロイツァーたちの演奏旅行や契約地を転々とし、1849年に末娘の契約地リガにおいて脳溢血で倒れ、この世を去った。オペラのほかに3曲のピアノ協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、歌曲などを残している。
作品
- ジングシュピール『エリーとベテリー』(1810年)
- オペラ『シュヴァーベンのコンラディン』(1812年)
- オペレッタ『フェドーラ』(1812年)
- オペラ『リブッサ』(1822年)
- オペラ『美しいメルージーネの物語』 (1833年)
- オペラ『グラナダの夜営』(1834年)
- オペラ『浪費者』(1834年)
- オペラ『ブルガリアの公爵夫人』(1849年)
参考文献
外部リンク
|
|
|
|
|
|
固有名詞の分類
ドイツの作曲家 |
ヴィンツェント・リューベック コルネリウス・グルリット コンラディン・クロイツァー ヴェルナー・エック ヨアヒム・ラフ |
オペラ作曲家 |
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル ロベール・カンベール コンラディン・クロイツァー ケヴィン・ヴォランズ エミール・パラディール |
ドイツの指揮者 |
マレク・ヤノフスキ ルドルフ・シュルツ=ドルンブルク コンラディン・クロイツァー ユリウス・リーツ エドゥアルド・ムギリヤンスキー |
- コンラディン・クロイツァーのページへのリンク