コンラト1世 (グウォグフ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンラト1世 (グウォグフ公)の意味・解説 

コンラト1世 (グウォグフ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 09:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コンラト1世
Konrad I głogowski
グウォグフ公
在位 1251年 - 1274年頃

出生 1228/31年
死去 1274年8月6日
配偶者 サロメア・オドニツヴナ
  ゾフィー・フォン・ランツベルク
子女 アンナ
エウフェミア
ヘンリク3世
コンラト2世
プシェムコ
ヤドヴィガ
家名 シロンスク・ピャスト家
父親 ポーランド大公ヘンリク2世
母親 アンナ・プシェミシリトカ
テンプレートを表示
コンラト1世の印璽、1253年

コンラト1世(Konrad I głogowski、1228年/1231年 - 1274年8月6日)は、グウォグフ公(在位:1251年 - 1274年頃)。ヴロツワフヘンリク2世(敬虔公)の4男、母はボヘミアオタカル1世の娘アンナ

生涯

1241年4月9日レグニツァの戦いで父が戦死すると、幼いコンラトと弟のヴワディスワフは長兄ボレスワフ2世の後見のもとにおかれた。世襲領の分割による公国の弱体化を回避するため、ボレスワフ2世は母アンナの承認を得て、コンラトを勉学のためと称してパリへ送った。この地でコンラトは聖職者になるための教育を受けた。ところが1248年、コンラトは長兄ボレスワフ2世が三兄ヘンリク3世に領地の一部を分割したと知ると、シロンスクに帰国して自分にも領地を分け与えるよう要求した(次兄ミェシュコは1242年に死去、ルブシュは長兄に併合された)。

まもなくコンラトは上の兄二人の協定によってボレスワフ2世の庇護下におかれることになり、長兄の共同統治者の地位を得た。弟を何とか厄介払いしたいボレスワフ2世は、コンラトに聖職者になるよう様々な役職を持ってきた。グウォグフ聖堂の首席司祭、バイエルンのパッサウ司教などである。しかしコンラトは聖職者の道を歩む気はなく、あくまで領地の分割を要求して、ついにはボレスワフ2世と紛争を起こすに至った。

1249年6月、コンラトは北隣のヴィエルコポルスカに逃亡し、プシェミスウ1世(妹エルジュビェタの夫)の支援を得てビトム・オジャンスキ(ボイテン・アン・デア・オーダー)の奪取に成功した。コンラトとヴィエルコポルスカ諸公との盟友関係は、コンラトとプシェミスウ1世の妹サロメアとの結婚によってさらに強化された。またコンラトは同じくボレスワフ2世と敵対していたもう一人の兄ヘンリク3世とも連携した。

多くの同盟者達、そしてグウォグフの都市民が起こした反乱のおかげで、コンラトのボレスワフ2世に対する1251年の遠征は大成功に終わった。ボレスワフ2世は敗北を認め、コンラトにグウォグフとその付属地域からなる公国を与えた。しかし、コンラト1世とボレスワフ2世との関係は、その後もコンラト1世が死ぬまで緊張関係にあった。1257年、コンラトはボレスワフ2世をレグニツァ城から誘拐した。ボレスワフ2世はいくらかは不明だが保釈金を払い、数ヵ月後に釈放された。この出来事がボレスワフ2世にとって不愉快きわまりないものだったことは間違いなく、1271年にはコンラト1世の領地からボレスワヴィエツとブブルを奪っている。

1260年以後、ボヘミア王オタカル2世がシロンスクに政治的関心を強めはじめると、コンラト1世はボヘミアと親しい関係を築くようになり、自分の領国にドイツなど外国からの移民を奨励した。こうした移民政策のおかげで、1253年にはグウォグフにもマクデブルク法が適用された。また長兄ボレスワフ2世とは対照的に、コンラト1世はヴロツワフ司教トマシュ1世を熱心に支持した。しかし1268年に同司教が死ぬと、コンラト1世は自分が司教に与えた特権を平気でないがしろにし始め、後任の司教トマシュ2世ザレンバとは紛争状態になった。

晩年、コンラト1世はジェロナ・グラに教会(現在は聖堂)を建立し、これを聖人となった父方の祖母シロンスクのヤドヴィガに捧げた。同教会はコンラト1世の死後20年経って、コンラト1世の長男ヘンリク3世の時代に完成した。

子女

1246年、ヴィエルコポルスカ公ヴワディスワフ・オドニツの娘サロメアと最初の結婚をし、6人の子供をもうけた。

  1. アンナ(1250年/1252年 - 1272年) - 1260年、上バイエルン公ライン宮中伯ルートヴィヒ2世と結婚
  2. エウフェミア(1254年1月12日 - 1275年以前) - 1266年、ゲルツ伯アルブレヒト1世と結婚
  3. ヘンリク3世(1251年/1260年 - 1309年12月9日)
  4. コンラト2世(1252年/1265年 - 1304年10月11日)
  5. プシェムコ(1255年/1265年 - 1289年2月26日)
  6. ヤドヴィガ(1265年? - 1318年6月9日) - 1283年よりヴロツワフの聖クララ女子修道院長

1271年までにランツベルク辺境伯ディートリヒの娘ゾフィーと再婚した。一部の史料によれば、ゾフィーはホーエンシュタウフェン家最後の君主であるシチリア=イェルサレム王コンラディンの未亡人とされている。ゾフィーとの間に子供はなかった。

外部リンク

先代:
新設
レグニツァ公
ボレスワフ2世ロガトカと共同統治

1248年 - 1274年
次代:
ボレスワフ2世ロガトカ
先代:
新設
グウォグフ公
ボレスワフ2世ロガトカと共同統治(1251年まで)

1248年 - 1274年
次代:
ヘンリク3世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンラト1世 (グウォグフ公)」の関連用語

コンラト1世 (グウォグフ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンラト1世 (グウォグフ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンラト1世 (グウォグフ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS