アンナ・プシェミシリトカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンナ・プシェミシリトカの意味・解説 

アンナ・プシェミシリトカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/03 10:26 UTC 版)

シロンスク公爵夫人アンナ

アンナ・シェミシリトカAnna Przemyślidka, 1204年 - 1265年6月26日)は、シロンスクヴロツワフヘンリク2世の妃。ボヘミアオタカル1世の次女で、母はハンガリーベーラ3世の娘コンスタンツィアヴァーツラフ1世、聖アネシュカの姉。

プラハに生まれ、1216年に12歳でシロンスクの世継ぎ公子ヘンリク2世と結婚し、10人の子供を授かった。夫の父親であるヘンリク1世はポーランド君主の地位を帯びており、ヘンリク2世は1238年、世襲のシロンスク公の地位と共にこれを継承した。モンゴルのポーランド侵攻が始まると、アンナは王家の他の女性達と共にクロッセンの要塞に避難した。1241年4月9日、ヘンリク2世はレグニツァの戦いで戦死した。夫の遺体は痛めつけられて他の者の死体と見分けがつかなかったため、アンナは夫の左足の指が6本あるという特徴を述べて夫を探させた。

アンナはヴロツワフにあるフランシスコ会の修道院の夫の棺の隣に埋葬された。この修道院はヘンリク2世が建造を始めたもので、1242年にアンナが完成させていた。長い寡婦生活のあいだ、アンナは癇癪持ちの長男ボレスワフ2世の暴力におびえる毎日を送っていたという。

子女

ヘンリク2世との間に10人の子女をもうけた。

  1. ゲルトルダ(1218年/1220年頃 - 1247年) - 1232年、マゾフシェ公ボレスワフ1世と結婚
  2. コンスタンツィア(1221年頃 - 1257年頃) - 1239年、クヤヴィ公カジミェシュ1世と結婚
  3. ボレスワフ2世(1220年/1225年頃 - 1278年)
  4. ミェシュコ(1223年/1227年頃 - 1242年)
  5. ヘンリク3世(1227年/1230年 - 1266年)
  6. コンラト1世(1228年/1231年 - 1274年頃)
  7. エルジュビェタ(1232年 - 1265年) - 1244年、ヴィエルコポルスカ公プシェミスウ1世と結婚
  8. アグニェシュカ(1236年頃 - 1278年以後) - トシェブニツァの聖クララ修道院院長(1277年以後)
  9. ヴワディスワフ(1237年 - 1270年) - 1256年にボヘミア大法官、1265年にパッサウ司教、1265年より1270年までザルツブルク大司教
  10. ヤドヴィガ(1238年/1241年頃 - 1318年) - トシェブニツァの聖クララ修道院院長



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンナ・プシェミシリトカ」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||


アンナ・プシェミシリトカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンナ・プシェミシリトカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンナ・プシェミシリトカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS