フランツ=パウル・デッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランツ=パウル・デッカーの意味・解説 

フランツ=パウル・デッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 01:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランツ=パウル・デッカー
パウル・デッカー(左)とベアトリクス (オランダ女王)夫妻、1966年
基本情報
生誕 (1923-06-22) 1923年6月22日
出身地 ドイツ国 ケルン
死没 (2014-05-19) 2014年5月19日(90歳没)
学歴 ケルン音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

フランツ=パウル・デッカーFranz-Paul Decker, 1923年6月22日 - 2014年5月19日)は、ドイツ出身の指揮者

経歴

ケルン出身。ケルン音楽院(現在のケルン音楽大学)でフィリップ・ヤルナッハ、オイゲン・パプストらに師事し作曲指揮の指導をうける。22歳のときにケルンオペラを指揮し指揮者デビュー。ヴィースバーデン歌劇場指揮者、ヴィースバーデン交響楽団指揮者に任命される。カードゲームを通じて知り合ったリヒャルト・シュトラウスと親交をもつ。

リヒャルト・シュトラウス、リヒャルト・ワーグナーグスタフ・マーラーアントン・ブルックナーモーツァルトベートーヴェンハイドンの演奏で高い評価を得ている。またスペイン南米音楽にも精通し、各地で高い評価を得ている。

ボッシュ交響楽団音楽監督(1956年-1964年)、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督(1962年-1967年)、モントリオール交響楽団音楽監督(1967年-1975年)、バルセロナ交響楽団音楽監督(1985年-1991年)、ニュージーランド交響楽団首席指揮者(1992年-1996年、現在は桂冠指揮者)ほか、多くのオーケストラの音楽監督を務める。カルガリー・フィルハーモニック管弦楽団芸術顧問(1975年-1977年)、ウィニペグ交響楽団芸術顧問(1980年-1982年)、国立芸術センター管弦楽団首席客演指揮者(1991年-1999年)、エドモントン交響楽団首席客演指揮者(2003年-2004年)、カナダ・ユースオーケストラほかを歴任。

ニュージーランド交響楽団とは1966年の初共演以降、約40年間に渡り良好な関係を築き、1984年から1989年まで首席客演指揮者、1990年から1994年まで首席指揮者、1995年に桂冠指揮者のタイトルを得た。この間、1992年開催のセビリア万国博覧会へニュージーランド響を率いて出演した。また、カナダ人作曲家の演目を多く演奏することでも有名な指揮者である。

2014年、カナダのモントリオールにて没[1]

脚注

先代:
ニュージーランド交響楽団
首席指揮者
1990 - 1994
次代:
ジェームズ・ジャッド



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランツ=パウル・デッカー」の関連用語

フランツ=パウル・デッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランツ=パウル・デッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランツ=パウル・デッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS