シュテルン・ゲルラッハの実験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > その他のできごと > その他のできごと > 実験 > シュテルン・ゲルラッハの実験の意味・解説 

シュテルンゲルラッハ‐の‐じっけん【シュテルンゲルラッハの実験】

読み方:しゅてるんげるらっはのじっけん

1922年ドイツオットー=シュテルンワルターゲルラッハが銀の原子線用いて行った実験加熱して蒸発させた銀粒子ビーム垂直な方向磁場をかけると、ビームが2本に分かれることを示した。この実験により、銀が量子化された磁気モーメントをもつことがわかり、後にスピンという概念を導く契機となった


シュテルン-ゲルラッハの実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/14 13:22 UTC 版)

シュテルン-ゲルラッハの実験(シュテルン-ゲルラッハのじっけん)は1922年シュテルン(Otto Stern)とゲルラッハ(Walther Gerlach)が行った実験である。加熱して蒸発させた銀粒子をビームとして磁界中に通過させると、ビームは2点に分かれることを示した。これは、電子スピンがあることを示す。

古典的予測

ビームの向きが変わることから、銀粒子ビームは磁気モーメントを持っていることがわかる。銀は強磁性体ではないが、磁場の影響で電子の磁気モーメントがそろい、全体としてモーメントを持つ。不均一な磁場をかけるのは、磁気モーメントが磁場から磁力を受けるようにするためである。

ビーム中の個々の銀粒子については、磁気モーメントの向きおよび大きさは自由なので磁場から受ける力もさまざまである。したがってビームの先のスクリーン上では、ビーム軸を中心に広がる分布として銀粒子が観測できる、と予測される。

実験結果・量子力学による解釈

実験の結果、ビームは2本に分かれて観測された。これはビーム中の銀粒子の磁気モーメントは大きさが等しく、向きは磁場に引き寄せられる、あるいは反発するという2状態のどちらかしかないことを意味する。古典力学ではこの結果を説明できない。

量子力学では、電子スピン1/2という属性を持つ。スピン1/2の粒子は、実験者が任意の方向に特徴的な軸(量子化軸)を設けると、その方向に対し「上向き」(+1/2)または「下向き」(-1/2)の二つの状態のみを取るとされる。この実験では磁場の方向が量子化軸となる。銀粒子の場合も同様に「上向き」と「下向き」のスピンを持ち、このスピンは磁気モーメントと比例関係があるため、結果ビームは磁力を受け2本に分かれたと解釈する。

関連項目


シュテルン=ゲルラッハの実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 02:34 UTC 版)

シュテルン=ゲルラッハの実験(シュテルン=ゲルラッハのじっけん、: Stern–Gerlach experiment)は1922年シュテルンゲルラッハが行った実験である。加熱して蒸発させた原子をビームとして磁場中に通過させると、ビームは2点に分かれることを示した。これは、電子スピンがあることを示す。

シュテルン=ゲルラッハの実験の模式図

古典的予測

ビームの向きが変わることから、銀原子ビームは磁気モーメントを持っていることがわかる。銀は強磁性体ではないが、磁場の影響で電子の磁気モーメントがそろい、全体としてモーメントを持つ。不均一な磁場をかけるのは、磁気モーメントが磁場から磁力を受けるようにするためである。

ビーム中の個々の銀原子については、磁気モーメントの向きおよび大きさは自由なので磁場から受ける力もさまざまである。したがってビームの先のスクリーン上では、ビーム軸を中心に広がる分布として銀原子が観測できる、と予測される。

実験結果・量子力学による解釈

実験の結果、ビームは2本に分かれて観測された。これはビーム中の銀原子の磁気モーメントは大きさが等しく、向きは磁場に引き寄せられる、あるいは反発するという2状態のどちらかしかないことを意味する。古典力学ではこの結果を説明できない。

量子力学では、電子スピン1/2である。これは端的に言えば二つの状態のみを取る。

ナノスケールの半導体中で実現

2012年に東北大学京都大学東邦大学日本電信電話らの研究グループは、強磁性材料や外部磁場を全く用いずに、半導体中を流れる電子のスピンを一方向に揃える手法を確立した。本実験は、量子力学の基本原理であるシュテルン−ゲルラッハ効果をナノスケールの半導体中で実現したことに相当する[1]

脚注

文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シュテルン・ゲルラッハの実験のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュテルン・ゲルラッハの実験」の関連用語

1
原子線 デジタル大辞泉
100% |||||

2
主な成果 ウィキペディア小見出し辞書
70% |||||

3
量子論 百科事典
10% |||||

4
量子力学 百科事典
6% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュテルン・ゲルラッハの実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュテルン-ゲルラッハの実験 (改訂履歴)、シュテルン=ゲルラッハの実験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS