シドニー・ポラックとは? わかりやすく解説

シドニー・ポラック

(シドニー・ポーラック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 00:24 UTC 版)

シドニー・ポラック
Sydney Pollack
2006年
本名 Sydney Irwin Pollack
生年月日 (1934-07-01) 1934年7月1日
没年月日 (2008-05-26) 2008年5月26日(73歳没)
出生地 アメリカ合衆国 インディアナ州ラファイエット
死没地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
国籍 アメリカ合衆国
職業 映画監督 映画製作者 脚本家 俳優
ジャンル 映画 テレビ
活動期間 1950年-2008年
主な作品
監督
いのちの紐
雨のニューオリンズ
ひとりぼっちの青春
大いなる勇者
追憶
ザ・ヤクザ
コンドル
出逢い
スクープ 悪意の不在
トッツィー
愛と哀しみの果て
ザ・ファーム 法律事務所
サブリナ
ランダム・ハーツ
製作
恋のゆくえ/ファビュラス・ベイカー・ボーイズ
推定無罪
ボビー・フィッシャーを探して
いつか晴れた日に
リプリー
アイリス
愛の落日
コールド マウンテン
フィクサー
愛を読むひと
マーガレット
出演
夫たち、妻たち
アイズ ワイド シャット
フィクサー
受賞
アカデミー賞
作品賞
1985年愛と哀しみの果て[注 1]
監督賞
1985年愛と哀しみの果て[注 1]
ベルリン国際映画祭
功労賞
1986年
ニューヨーク映画批評家協会賞
監督賞
1982年トッツィー
エミー賞
作品賞(テレビ映画部門)
2008年『リカウント』
監督賞(ドラマシリーズ部門)
1966年『ボブ・ホープ・プレゼンツ クライスター劇場』
その他の賞
テンプレートを表示

シドニー・アーウィン・ポラック英語: Sydney Irwin Pollack, 1934年7月1日 - 2008年5月26日)は、アメリカ合衆国映画監督俳優映画プロデューサー

生涯

インディアナ州ラファイエットウクライナから移民したユダヤ系の家庭に生まれる[1]

俳優としてニューヨークネイバーフッド・プレイハウスで学び、俳優として活躍し、1955年2月にはクリストファー・フライ英語版(Christopher Fry)作《闇も明るく英語版(The Dark Is Light Enough)の米初演でブロードウェイ・デビュー。終演後、テレビ界に移り、シリーズものにエピソード出演。しかし、1958年より約2年間兵役に就いた。

1959年にはテレビ出演を再開したが、1960年には友人のジョン・フランケンハイマーの依頼で、彼の監督作『明日なき十代(The Young Savages)に出演する少年たちの台詞指導を担当。1961年よりテレビ・シリーズのをエピソード監督するようになる。

1965年、映画も監督するようになり、『ひとりぼっちの青春』、『追憶』、『トッツィー』で高い評価を得て、アカデミー賞にもノミネートされた。そして1985年の『愛と哀しみの果て』でアカデミー作品賞アカデミー監督賞を受賞[注 1]

アメリカ映画界に於いて永年に亘り俳優・監督・プロデューサーとして活躍した映画人。

2008年5月26日によりロサンゼルス市内の自宅にてその生涯を終えた。73歳没[2]

死後、プロデューサーとして関わった『愛を読むひと』で第81回アカデミー賞にてアカデミー作品賞にノミネートされた(共同でノミネートされたアンソニー・ミンゲラもこの授賞式の時にはすでに亡くなっており、故人二人でノミネートされる形となった)。

主な作品

長編映画監督作

雨のニューオリンズ』(1966年)

製作

自作を除く

主な出演作品

脚注

注釈
出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シドニー・ポラック」の関連用語

シドニー・ポラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シドニー・ポラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシドニー・ポラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS