シイ_(妖怪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シイ_(妖怪)の意味・解説 

シイ (妖怪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 14:10 UTC 版)

シイ(和漢三才図会、明治時代末期復刻)

シイ(青[1]、𤯝[2][注 1])は、日本妖怪和歌山県広島県山口県福岡県に伝わる。姿はイタチに似ており、などを襲うという。

概要

日本国語大辞典[1]や『広辞苑[2]の記述によると、シイは筑紫国(現・福岡県)や周防国(現・山口県)などに伝わる怪獣で、その姿はイタチに似ており、夜になると人家に侵入し家畜の牛やを害する存在であるという。

江戸時代の書物『大和本草』『和漢三才図会』『斎諧俗談』などではシイに「黒𤯝[注 1]」という漢字表記をあてている。『大和本草』の解説によると、周防国や筑紫国におり、やはり牛馬に害をなすもので、賢い上に素早いのでなかなか捕えることはできないとある。『斎諧俗談』では奈良県吉野郡にいるものとされ、人間はこれに触れただけで顔、手足、喉まで傷つけられるとある。

日本各地の伝承

和歌山県広島県
和歌山県有田郡廣村(現・広川町)や広島県山県郡では、シイを「ヤマアラシ」ともいって、毛を逆立てる姿を牛がたいへん恐れるので、牛を飼う者は牛に前進させる際に「後ろにシイがいるぞ」という意味で「シイシイ」と命令するのだという[3][4]
山口県
大津郡長門市ではで牛を使う際、5月5日に牛を使う、田植え時期に牛に牛具を付けたまま川を渡す、女に牛具を持たせる、5月5日から八朔までの間にほかの村の牛を引き入れるといった行為がタブーとされており、これらを破るとシイが憑いて牛を食い殺すといわれた[5]
福岡県
直方市にある福智山ダムには、地元に伝わるシイ(しいらく)の伝承を伝える石碑が建てられている[6]

日本国外の伝承との関連

この「黒𤯝[注 1]」とは本来は中国の伝承にある怪物の名であり、時代の書『鉄囲山叢談』によれば、「黒𤯝[注 1]」の一種として「黒漢」というものが宣和年間の洛陽に現れ、人間のようだが色は黒く、人を噛むことを好み、幼い子供をさらって食らい、その出現は戦乱や亡国の兆しとして恐れられていたとある[7]。また時代の書『粤西叢戴』ではこの類として「妖𤯝[注 1]」というものが、夜になると人家に侵入して女を犯し、時に星のごとく、黒気のごとく、火の屑のようにもなるとある[7]

江戸期の書物にある「黒𤯝[注 1]」は、日本の正体不明の怪物にこの中国の「黒𤯝[注 1]」の名を当てはめたに過ぎないとの説もある[8]

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e f g 「生」の下に「月」の字。代字として「眚」(まけ、眼病の意、「生」の下に「目」の字)が用いられることがある。

出典

  1. ^ a b 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編集部編『日本国語大辞典 第二版 第六巻』小学館、2001年6月20日、441ページ。
  2. ^ a b 新村出編『広辞苑 第六版』岩波書店、2008年1月11日、1187ページ。
  3. ^ 濱口彰太「牛のツジ」『民間傅承』第4巻第3号(通巻39号)、民間伝承の会、1938年、4頁、NCID AN00236605 
  4. ^ 郷田洋文「牛聞書 安藝山縣郡」『民間伝承』第16巻第2号(通巻165号)、民間伝承の会、1952年、33頁、 NCID AN00236605 
  5. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、160頁。 ISBN 978-4-04-883926-6 
  6. ^ ダム貯水池周辺案内図” (PDF). 福岡県. 2017年10月22日閲覧。
  7. ^ a b 沢田瑞穂『中国の伝承と説話』研文出版〈研文選書〉、1988年、119-124頁。 ISBN 978-4-87636-079-6 
  8. ^ 笹間良彦『図説・日本未確認生物事典』柏書房、1994年、140-141頁。 ISBN 978-4-7601-1299-9 

関連項目

外部リンク


「シイ (妖怪)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シイ_(妖怪)」の関連用語

シイ_(妖怪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シイ_(妖怪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシイ (妖怪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS