日本国外の伝承との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/28 13:07 UTC 版)
「シイ (妖怪)」の記事における「日本国外の伝承との関連」の解説
この「黒𤯝」とは本来は中国の伝承にある怪物の名であり、宋時代の書『鉄囲山叢談』によれば、「黒𤯝」の一種として「黒漢」というものが宣和年間の洛陽に現れ、人間のようだが色は黒く、人を噛むことを好み、幼い子供をさらって食らい、その出現は戦乱や亡国の兆しとして恐れられていたとある。また明時代の書『粤西叢戴』ではこの類として「妖𤯝」というものが、夜になると人家に侵入して女を犯し、時に星のごとく、黒気のごとく、火の屑のようにもなるとある。 江戸期の書物にある「黒𤯝」は、日本の正体不明の怪物にこの中国の「黒𤯝」の名を当てはめたに過ぎないとの説もある。
※この「日本国外の伝承との関連」の解説は、「シイ (妖怪)」の解説の一部です。
「日本国外の伝承との関連」を含む「シイ (妖怪)」の記事については、「シイ (妖怪)」の概要を参照ください。
- 日本国外の伝承との関連のページへのリンク