サービス・機器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サービス・機器の意味・解説 

サービス機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 02:46 UTC 版)

住宅・都市整備公団9100形電車」の記事における「サービス機器」の解説

ドア上部にはLED式車内案内表示器2019年度全編成がLCD交換済み)が設置されている。仕様京成3700形北総7300形準ずるが、装置自体乗り入れ全社使用可能だった。また当初自動放送装置設置していた。 その後2012年から2014年にかけて、外部表示フルカラーLED化と同時に車内案内表示器京成3000形北総7500形等と同様のもの(こちらを参照)に変更のうえ千鳥配置とし、表示器のないドア上部路線図掲示スペースとなった。 このほかに車内でのAM・FMラジオ聴取用の電波増幅器、各側面車外案内放送スピーカーを2個設置するまた、登場当時には3・6号車の車端部通勤電車では初めてのカード式の公衆電話設置されていた。その後1997年平成9年)度に撤去されたが、電話室の区画そのまま残されている(1次車のみ)。この公衆電話都営浅草線などの地下区間では利用できなかった。 冷房装置屋根集中式の能力41.86kW(36,000kcal/h)の装置搭載する装置インバータによる容量可変式で、マイコンによって快適な室温制御されるのである車内冷気拡散はラインフローファン方式で、補助送風機(ラインデリア)を設置する

※この「サービス機器」の解説は、「住宅・都市整備公団9100形電車」の解説の一部です。
「サービス機器」を含む「住宅・都市整備公団9100形電車」の記事については、「住宅・都市整備公団9100形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サービス・機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サービス・機器」の関連用語

サービス・機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サービス・機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住宅・都市整備公団9100形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS