サンデパート (札幌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンデパート (札幌)の意味・解説 

サンデパート (札幌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 08:09 UTC 版)

サンデパート
Sun Department Store
2008年(平成20年)6月の写真。
左の「ドン・キホーテ」の看板がサンデパートビルである。
店舗概要
所在地 060-0062
北海道札幌市中央区
南2条西3丁目6-1
開業日 1962年11月
閉業日 1984年3月
建物名称 サンデパートビル
施設管理者 有限会社サンデパート
店舗数 入居テナント参照
前身 和装履物専門店「現代屋」
後身 そうご電器YES札幌本店

ドン・キホーテ札幌店
最寄駅 札幌市営地下鉄大通駅
札幌市電狸小路停留場
テンプレートを表示

サンデパートは、北海道札幌市中央区狸小路に所在した日本寄合百貨店

概要

1962年にサンデパートとして創業、開店した。デパート名は一般公募より採用した。店名の由来は、立地場所である狸小路三丁目の「三」、及び太陽(Sun)の発音より。当デパートは北海道で最初の複数店による共同店舗であり、エスカレーター設置のデパートとしても北海道初であった。

後に百貨店は閉店し建物はテナントビルとなり、会社はこの建物の不動産管理会社となった。百貨店閉店後はYESそうご電器本店が実質キーテナントとして入居していたが、その後ドン・キホーテ札幌店に入れ替わっている。2012年、同ビルの再開発計画が報じられ[1]2015年10月、2020年の完成を目指し地上28階建てのビルに建て替えることが発表された[2][3]。2018年4月16日、キーテナントであったドン・キホーテが駅前通りを挟んで向かいに立地するコスモビルおよびアルシュビルに移転し、程無くゲオ狸小路店も近隣に立地するラルズ狸小路店地階へ移転した事により、入居していた施設が全て撤退完了[4]

沿革

本史

  • 1962年昭和37年)11月 - サンデパート創業、完成していた1階 ~ 3階のみ先行オープン。
    • 核テナントの一つである和装履物専門店 現代屋店舗建物(1951年(昭和26年)着工・完成)が立地していた場所に新築。
    • 2階には(小樽の老舗百貨店「ニューギンザ百貨店」系列である)「ニューギンザストア」がテナント入居(札幌市初出店)。
  • 1963年(昭和38年)12月
    • 4階から9階が完成し、食堂街フロア等もオープン。
    • 7階から9階は、賃貸マンション、事務所・倉庫、貸しオフィス、カルチャー教室。
  • 1976年(昭和51年)4月27日 - かつて地階で高級喫茶「茶房・飛鳥」を運営、その後、6階大衆食堂「ピクニック」・地階和風レストラン「柳桜園」を営んでいた飛鳥が不渡りを出し倒産[5]
  • 1983年(昭和58年)12月 - リニューアル工事。
  • 1984年(昭和59年)3月 - 百貨店が6階の一部入居テナント(雑貨屋、美容院、歯科医院)のみを残し閉店。後継テナントには当時道内最大手の家電量販店チェーンであったYESそうご電器が入居。建物名称を「サンデパートビルそうご電器『YES』店」に改称。
    • 1997年(平成9年)11月 - そうご電器のメインバンク北海道拓殖銀行、経営破綻。
    • 2001年(平成13年)11月 - そうご電器、ドン・キホーテと業務提携を締結。
    • 2002年(平成14年)2月12日 - そうご電器、民事再生手続きを申請し、経営破綻。札証上場廃止。同年9月、民事再生法手続きが完了。
    • 2002年(平成14年)10月 - ビデオレンタルのゲオがそうご電器を経営救済の為、ゲオイエスという新商号で子会社化。
  • 2002年(平成14年) - 撤退したYESそうご電器に代わり、ドン・キホーテ札幌店とゲオ札幌店がテナント入居。

後史

デパート時代の主なフロア構成

フロア概要
9階(塔屋)・屋上 賃貸マンション(賃オフィス、賃貸住宅)、マグナカー・レース場
8階 賃貸マンション(賃オフィス、賃貸住宅)
7階 賃貸マンション(賃オフィス、賃貸住宅)
6階 デパート食堂
5階 食堂、文房具売り場、輸入雑貨、写真スタジオ、4階との階間にペットショップ
4階 ナショナル電化コーナー(太陽電池駆動の鉄道模型ジオラマ等も設置)[8]、紳士服売り場
3階 呉服コーナー、和装履物店、紳士服 SRC、パソコン・ショップ
2階 紳士服 SRC、ニューギンザストア
1階 下駄・草履専門店、革鞄専門店
地下1階 中華料理店、スパゲッティー屋、高級喫茶和風レストランステーキハウス・レストラン、カレーライス屋(カウンター形式)、カフェバー
地下2階 百貨店支店

デパート閉店後

  • デパート廃業・そうご電器『YES』札幌本店となった以降より、エスカレーターは地下1階 - 5階間の各階のみ、7階以上へは従業員用出入り口内のエレベーターでのみとなる。地下2階フロアは閉鎖されている。
  • 6階 - 9階部分の入居・利用状況は百貨店閉店時よりほとんど代わっていない。地下1階の中華料理店・五十番については百貨店時代から変わらず営業し続けていたが[9]、先述のビル建て替えのため2017年6月30日をもって閉店・撤退した[10]
  • 1階に三菱UFJニコスのキャッシュディペンサーが設置されている。

デパート時代の主な入居テナント

デパート時代に開催された催し物・イベント

デパート食堂「ミカド」「ピクニック」

学校給食の食器によく似ているアルミ(アルマイト)製食器を使用。客席より網入ガラス窓越しに狸小路アーケード街天井屋根を見下ろせる位置にフロアが配置されていた。初代の「ミカド」は直営で、後に地階でテナント入居し、高級喫茶「アスカ」を経営していた飛鳥に外部委託、より大衆食堂化した「ピクニック」となった。

主なメニュー

CMソング

  • CMソングとして「さ~んさ~ん サンデパート 明るいお店 さ~んさ~ん サンデパート 貴方のお店 さ~んさ~ん サンデパート ステキなお店」

の歌詞の森山加代子による「サンデパートの歌」がある。

脚注

  1. ^ “札幌・サンデパートビルが26階建て複合ビルに建て替えへ - 着工は15年度”. e-kenshinニュース (北海道建設新聞社). (2012年8月24日). http://e-kensin.net/news/article/7278.html 2014年7月27日閲覧。 [リンク切れ]
  2. ^ “札幌・狸小路3丁目の再開発ビル建設が始動 - 組合設立を申請”. e-kenshinニュース (北海道建設新聞社). (2015年10月15日). http://e-kensin.net/news/article/8795.html 2016年12月9日閲覧。 [リンク切れ]
  3. ^ “「ディノスカフェ札幌狸小路店」閉店、サンデパートビルのテナント撤退が本格化”. リアルエコノミー. (2017年7月15日). http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/25286/ 2017年8月10日閲覧。 
  4. ^ a b “「サンデパートビル」いよいよ解体、札幌・南2西3再開発が“始動””. リアルエコノミー. (2018年5月12日). http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/30615/ 2018年7月27日閲覧。 
  5. ^ (株)飛鳥[札幌市](北海道倒産INDEX)[リンク切れ]
  6. ^ 工事進捗状況 | 南2西3南西地区第一種市街地再開発事業”. 南2西3南西地区第一種市街地再開発事業. 南2西3南西地区市街地再開発組合. 2022年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月9日閲覧。
  7. ^ 札幌・南2西3複合商業施設「モユクサッポロ」、2023年7月オープン予定 | 北海道リアルエコノミー | 地域経済ニュースサイト”. リアルエコノミー. 株式会社リアルエコノミー社 (2023年1月10日). 2023年3月9日閲覧。
  8. ^ [1]
  9. ^ a b 鎌田強 (2016年10月1日). “札幌ディープ(75)野菜炒めなのだ”. アナウンサー日記. 北海道放送. 2016年12月9日閲覧。[リンク切れ]
  10. ^ a b 狸小路サンデパートビル地下の激安大衆中華「五十番本店」が閉店(涙)”. すすきの総合情報サイト「すすきのへ行こう」 (2017年6月15日). 2017年8月10日閲覧。

外部リンク


「サンデパート (札幌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンデパート (札幌)」の関連用語

サンデパート (札幌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンデパート (札幌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンデパート (札幌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS