サンタ・マリア・デル・ポポロ教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サンタ・マリア・デル・ポポロ教会の意味・解説 

サンタ・マリア・デル・ポポロ教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 23:18 UTC 版)

ポポロ広場」の記事における「サンタ・マリア・デル・ポポロ教会」の解説

ブラマンテラファエロベルニーニらが建設携わったカラヴァッジョ壁画など美術品多く有する

※この「サンタ・マリア・デル・ポポロ教会」の解説は、「ポポロ広場」の解説の一部です。
「サンタ・マリア・デル・ポポロ教会」を含む「ポポロ広場」の記事については、「ポポロ広場」の概要を参照ください。


サンタ・マリア・デル・ポポロ教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 19:50 UTC 版)

ロレートの聖母 (ラファエロの絵画)」の記事における「サンタ・マリア・デル・ポポロ教会」の解説

ローマ教皇ユリウス2世が、ラファエロに『ヴェール聖母 』と自身肖像画デイ作をラファエロ依頼したのは、ローマ玄関口にあたるポポロ広場の サンタ・マリア・デル・ポポロ教会に宿泊中のことだった。完成した作品どちらもサンタ・マリア・デル・ポポロ教会の所蔵となり、この当時は『ヴェール聖母 』は『デル・ポポロの聖母』あるいは『聖家族』という名称で呼ばれていた。 ローマのサンタ・マリア・デル・ポポロ教会とその付属する礼拝堂には、様々なルネサンス芸術家による装飾なされたが、最初に装飾を手がけたのはラファエロである。『ローマ教皇ユリウス2世肖像』と『ロレートの聖母(デル・ポポロの聖母)』は主要な聖人の記念日大聖日に公開され飾りつけられた作品だった。 この2点作品はほぼ同じ大きさであり、セットで飾ることを前提として制作されたとされている。どちらの作品も垂直方向への視点強調されており、伏目がちな人物像目線作品瞑想的な印象与えている。人物像配置や光の表現からも、これらの作品円天上の礼拝堂主祭壇両側それぞれ配置されることを意図していたと考えられる所有者がサンタ・マリア・デル・ポポロではなくなっても『ローマ教皇ユリウス2世肖像』と『ロレートの聖母』はペア所蔵されていたが、現在では『ローマ教皇ユリウス2世肖像』はロンドンナショナル・ギャラリー所蔵となっている。ユリウス2世死去する1513年に、ベネディクト会サン・シスト修道院通じてラファエロに描かせた『システィーナの聖母』において、マリア足元に古代ローマ教皇シクストゥス2世』がひざまずいて描かれていることからも、ユリウス2世聖母マリア崇敬していたことがわかる。 サンタ・マリア・デル・ポポロ教会が手放して以降の『ロレートの聖母』の行方推測の域を出ない多く模写描かれたことや、重要な記録精査進んでいないことも来歴がはっきりとしていない要因である。

※この「サンタ・マリア・デル・ポポロ教会」の解説は、「ロレートの聖母 (ラファエロの絵画)」の解説の一部です。
「サンタ・マリア・デル・ポポロ教会」を含む「ロレートの聖母 (ラファエロの絵画)」の記事については、「ロレートの聖母 (ラファエロの絵画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンタ・マリア・デル・ポポロ教会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からサンタ・マリア・デル・ポポロ教会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からサンタ・マリア・デル・ポポロ教会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からサンタ・マリア・デル・ポポロ教会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンタ・マリア・デル・ポポロ教会」の関連用語

サンタ・マリア・デル・ポポロ教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンタ・マリア・デル・ポポロ教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポポロ広場 (改訂履歴)、ロレートの聖母 (ラファエロの絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS