さや姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > さや姫の意味・解説 

さや姫【サヤヒメ】(野菜)

※登録写真はありません 登録番号 第4774号
登録年月日 1995年 11月 8日
農林水産植物の種類 えんどう
登録品種の名称及びその読み さや姫
 よみ:サヤヒメ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2003年 11月 11日
品種登録者の名称 長野県
品種登録者の住所 長野県長野市大字南長野幅下692の2
登録品種の育成をした者の氏名 岡本小口伴二 藤森基弘 小林小林忠和 伊三男 矢ノ口幸夫 馬場英實 元木
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,「オランダ」に「Knight」を交配して選抜育成され固定品種で,分枝数少なく太さが太い,花色が濃赤で,緑色度がやや濃緑の,そりのない,用品種である。  草姿草丈中間性,分枝型は下位分枝型,分枝数は少,初花房節位は低い。小葉大きさはやや大,形状はやや長楕円形托葉大きさはやや大,形状広幅不正楕円形葉色は緑,太さは太,茎葉色素発生は中である。花色は濃赤,花房花数は2花混性多,長さはやや長,幅は中程度,そりはそらない曲がり板状緑色度はやや濃緑重さは中である。種子大きさは中,しわは中間型形状球形地色はその他(淡茶褐色),目の色は白である。用途用,収穫早晩性中生うどんこ病抵抗性高である。 「オランダ」と比較して花房花数が2花混性多であること,の幅が狭いこと,曲がり板状であること,緑色度が濃いこと,うどんこ病抵抗性が高いこと等で,「かわな大莢PMR」と比較しての幅が狭いこと,緑色度が濃いこと,重さ小さいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,長野県中信農業試験場塩尻市)において,昭和55年に「オランダ」にアメリカ合衆国ニューヨーク州立大学より導入したKnight」を交配し以後選抜繰り返し平成元年雑種第9代固定完了しその後,特性,生産力検定行い4年目標とする形質有していることを確認して育成完了したのである。 なお,出願時の名称は「桔梗緑」であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さや姫」の関連用語

さや姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さや姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS