サマー・プディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サマー・プディングの意味・解説 

サマープディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 06:56 UTC 版)

レッドカラント(フサスグリ)を使ったサマープディング

サマープディング(Summer pudding)は、イギリス菓子サマーフルーツプディング(summer fruit pudding)の名前で呼ばれることもある。

サマープディングは深いボウルの中に、薄切りにした食パン果物果汁と一緒に重ねて作る。一晩の間パン生地を果汁に浸した後で皿に盛りつけて供し[1]クリームが添えられることもある。

19世紀後半から20世紀初頭にかけて人気を博した菓子であるが、はっきりとした起源は分かっていない[2]。一説には、19世紀に療養の温泉保養地に訪れる人間のために作られたと言われている[3]脂肪分の多いペイストリー生地の代わりに食パンが使われ、登場した初期には「水治療法の菓子」を意味するハイドロパティックプディング(Hydropathic pudding)の名前で呼ばれていた[3]。この時期について18世紀とする資料もある[4]

サマープディングには夏の果物が使われ、数種類のベリー類がパンの中に詰められる。ラズベリーイチゴブラックカラントレッドカラント、ホワイトカラント、ブラックベリーテイベリー英語版ローガンベリー英語版サクランボブルーベリーなどが使われる。果汁がパン生地に馴染みやすくなるため、やや古くなった食パンが材料に適している。

サマープディングを扱った作品

  • コミックス・アニメ『MASTERキートン』シリーズ 「遥かなるサマープディング」(原作:浦沢直樹(全作の作画も兼任)、勝鹿北星長崎尚志) - アニメ版は第6回。作中にて、詳しいレシピも紹介されている。

脚注

  1. ^ Froggett, Keith (2009年8月5日). “Chef's recipe: Summer pudding”. The Globe and Mail. http://www.theglobeandmail.com/life/food-and-wine/chefs-recipe-summer-pudding/article1241533/ 2010年11月16日閲覧。 
  2. ^ Alan Davidson, Helen Saberi, ed (2002). The Wilder Shores of Gastronomy: Twenty Years of Food Writing. Ten Speed Press. pp. 59–60. ISBN 1-58008-417-6 
  3. ^ a b 羽根『イギリス菓子図鑑』、187頁
  4. ^ 『日本人の知らないイギリス』英国大使館広報部、1999。 131頁。

参考文献

  • 羽根則子『イギリス菓子図鑑』(誠文堂新光社, 2015年3月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サマー・プディング」の関連用語

サマー・プディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サマー・プディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサマープディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS