サイバーマスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 21:30 UTC 版)
「MINDSTORMS」の記事における「サイバーマスター」の解説
主にヨーロッパとオーストラリア・ニュージーランドで売られていた製品だが、レゴクラブマガジンを通してアメリカ等でも短期間販売されていた。日本未発売。レゴとロボット工学とコンピュータゲームを融合させる早期の試みとして若い読者を対象にしていた。使用されているPブロックのespソフトや特徴はRCXと共通しているが、外観や技術的特徴は異なる。1つの出力と2つの組み込みモーター、3つのセンサー入力がある。 PCとの通信に赤外線ではなくRF(27MHz R/Cバンド)を使っている。 タコメーターと速度計を持つ2つの組み込みモーターを持っている。 利用できるセンサーは受信センサー(内部のプルアップ抵抗と一緒になった単純なA/D)に限られている。光センサーなどが利用できない。 一緒に発売されたタッチセンサーには、内部抵抗が色ごとに異なる3種類があり、どのセンサーが接続されているのか本体側で認識することができる。 ファームウェアは固定されており、改良や除去ができない。 プログラム用の限定的なRAMとプログラムスロットが1つだけある。 以上のように明らかな制限がある一方、RCXにはない次のような長所がある。 RFによる通信なので通信可能距離がより長く、また全方向と通信できる。 内蔵モーターに組み込まれたタコと速度センサーにより、RCXにおける回転センサーに相当する働きをセンサーポートなしで利用できる。 これらの利点により携帯プラットフォームからの操作やポジショニングがとても行い易い。 RCXと同じプロトコルを持つが、前述のように通信方式が異なるため直接通信することはできない。ただし2つのシリアルポートをもつコンピュータと単純なプログラムのリピータで仲介すれば統合可能。
※この「サイバーマスター」の解説は、「MINDSTORMS」の解説の一部です。
「サイバーマスター」を含む「MINDSTORMS」の記事については、「MINDSTORMS」の概要を参照ください。
- サイバーマスターのページへのリンク