コラ (刀)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/05 15:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動コラ(Kora)はネパールなど北インドで使われていた刀剣[1]。大型のナイフ、もしくは剣とも形容され[2]、ゲームにおいては斧に分類されるケースもある[3]。戦闘用として、または儀礼用としても用いられる[1]。熟練者ともなると羊を一刀両断するほどの威力があるという[2]。湾曲した刀身は先端に行くほど幅が広くなり、カーブの内側に刃を持つ。刀身には意匠として溝やハスの花、仏教的なシンボルの卍の彫刻などが施されるケースも見られる[2]。グリップには手を防護するために、鍔のような円盤が付く場合がある[2]。鞘の材質は革製であったり、ベルベット地に多くの銀を使った彫刻細工の装飾を付けたものなどさまざまで、孔雀の羽根や、金の浮き彫りを用いたものもある[2]。コラの刀身の形状と合わせて作られている鞘からは一手では抜刀できない。このタイプの鞘だと峰の側をホックで留めて固定するので、抜刀の際はまずホックを外す必要がある[4]。同地域の武器であるククリが一般家庭においても料理などの民生用として現役なのとは違い、コラは取りまわしの不便さからか現代において使われる場面はほぼないと言える[4]。
ネパールで使われるようになったのは7世紀とも9世紀とも言われる[4]。ネパールにおける類似した他の武器(例えばククリ)と同様古代ギリシアのコピスという刀剣が起源とも考えられているが、ネパール近辺の現地で自然に発生したとも考えられている[5]。19世紀のグルカ戦争においても使用された[5]。
脚注
- ^ a b Russell, C. Alan. “Nepalese Kora”. 2016年9月1日閲覧。
- ^ a b c d e Tatton, E. (2013), Indian and Oriental Arms and Armour, Dover Military History, Weapons, Armor, Dover Publications, pp. 100-101, ISBN 9780486147130
- ^ 力造 『クロノスの原初神器』 新紀元社〈Role & Roll RPG〉、2014年、48頁。 ISBN 978-4-7753-1314-5。
- ^ a b c “バネ鋼を鍛造した古代の刀剣”コラ””. ネパールナイフ. 2016年9月1日閲覧。
- ^ a b “Khukuri Background Info”. Himalayan Imports. 2016年9月1日閲覧。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、ネパールの刀剣に関するカテゴリがあります。
「コラ (刀)」の例文・使い方・用例・文例
- コラムニストが彼の男尊女卑的な見解について指摘した
- 2つ目のコラムの8行目
- 昨日のコラムでは国際問題を話題に取り上げていた
- コラム欄で彼はその計画は検討されるべきだと述べた
- その少年はショコラティエになるという夢を持っている。
- 彼らはヒッグス粒子探索のためにスーパーコライダを建造する計画を立てた。
- コラードは暑さだけでなく寒さにも強い。
- コラードの葉はゆで過ぎないように気をつけましょう。
- 帰り道、この売店でよくチリパコラを食べました。
- 彼はついにブリコラージュ壁画を完成させた。
- 豚足にはたくさんのコラーゲンがふくまれている。
- タコライス
- 私はあなたに聞いた話をこのコラムに掲載する予定です。
- ガトーショコラを作りました。
- 私は今日タコライスを食べました。
- あなたの執筆した記事は読者に大変人気があったので、引き続き、独身女性の節約生活のコラムを担当してもらいたいと考えております。
- グルメ特集の記事よりも、働く女性向けのコラムの方が、読者からは支持されています。
- 著名デザイナーとのコラボレーションモデルを発売します。
- 「あ、は、はい・・・ごめん、玲姉」「コラ。幾ら親戚とはいえ、私は先輩医師よ?院内ではちゃんとケジメをつけなさい」
- 私はいつも彼のコラムを興味をもって読む。
- コラ (刀)のページへのリンク