コミットメントの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/09 05:40 UTC 版)
「コミットメント」の記事における「コミットメントの例」の解説
経済学者の神取道宏(東京大学教授)はコミットメントの例として次の6つを挙げている。 金融危機と銀行破綻処理 個別の銀行が破綻しそうなとき、金融システムや経済の安定化のためには政府が経営不安に陥った銀行を公的資金投入により救済する必要がある。しかし、銀行が経営不振に陥る前に政府が「破綻した銀行は救済しない」と宣言しておくことによって、銀行の経営規律が守られ、かえって金融恐慌が起こりにくくなるかもしれない。 スペイン軍のメキシコ侵攻 植民地を作るためにメキシコに侵攻したスペイン軍を率いたコルテスは現地に着いた際に1隻を除く全ての自船を焼き捨ててしまった(1521年)。スペイン軍は「戦う以外の選択が出来なくなる実効性のある仕組み」をつくることによって相手を怯ませ有利に戦いを進めることができた。 ユーロ危機 ユーロ加盟国が財政危機に陥った場合、他の加盟国も悪影響を受ける可能性があるため、破産しそうな一加盟国を加盟国全体が救済する誘引が存在する。それに対し、財政破綻した国に対する制裁を条約化することによって、各国の財政規律が守られて財政危機が起こりにくくなるかもしれない。 テロ対策 テロが起きた際、テロリストの要求に従うことが政府にとって最適な選択に見える。しかし、テロリストの要求に従うことは長期的にはテロ発生の頻度を高めてしまうかもしれない。この例において、「テロに対して強硬な対応を法律で義務化すること」や「タカ派の政治家を首相や大統領にしておくこと」が一種のコミットメントとなる。 最低価格の保証 家電量販店が「他店の方が安い場合は同じだけ値引きします」と宣言することはコミットメントである。この宣言により他店はいくら値引きしてもコミットした店舗から顧客を奪うことが出来なくなり、結果として値引き競争を回避できる。 画家は版画の原版を廃棄する 画家が「版画を増刷する」という選択肢を自ら出来なくすることによって、コレクターは作品の希少価値を信じて高額の評価をする。画家が規定の100枚を刷った後に原版を捨ててしまうことは事後的には最適ではないが、「絶対に増刷しない」ことにコミットすれば、作品の希少価値が担保される。
※この「コミットメントの例」の解説は、「コミットメント」の解説の一部です。
「コミットメントの例」を含む「コミットメント」の記事については、「コミットメント」の概要を参照ください。
- コミットメントの例のページへのリンク