コク味物質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 05:40 UTC 版)
グルタチオンは味細胞中のカルシウム感知受容体と反応し、うま味・塩味・甘味の濃厚感や広がりを強める作用が報告された。グルタミルバリルグリシンは、グルタチオンに比べこの活性が約10倍あることが明らかになり、調味料として応用されている。 味覚の面でコクを付与する物質には、うま味や甘味などの基本味をもつもののほか、それ自体は味を持たないものの他の味を修飾する物質としてグルタチオンやグルタミルバリルグリシン、メイラードペプチド、アリイン、PeCSOなどがある。嗅覚の面でコクをもたらすものにはピラジン類や2-アセチルフラン、2-エチルヘキサノールがあり、香りを修飾する物質として油脂も重要である。とろみをはじめとする食感、温度など物理的刺激もコクに寄与する。食感においてコクを付与するものには油脂やゼラチン、デキストリン、β-グルカンなどがある。 チーズや食肉などは、熟成することで生じる遊離アミノ酸やペプチドによりコクが増す。カレーにインスタントコーヒーの苦みを加えるなど、味質の異なる隠し味を使用することにより複雑さが生まれ、コクにつながる。コーヒーにコーヒーフレッシュ類を入れる際にかき混ぜすぎないなど、成分を不均一にすることにより時間的・空間的な広がりが生まれ、コクを感じると考えられる。
※この「コク味物質」の解説は、「コク味」の解説の一部です。
「コク味物質」を含む「コク味」の記事については、「コク味」の概要を参照ください。
- コク味物質のページへのリンク