ケインズ以前の考え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケインズ以前の考え方の意味・解説 

ケインズ以前の考え方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:32 UTC 版)

非自発的失業」の記事における「ケインズ以前の考え方」の解説

古典派の二分法」も参照 非自発的失業ジョン・メイナード・ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』において提唱され概念である。ケインズ発見以前は、新古典派経済学による「自発的失業」と「摩擦的失業」以外は存在しないという見方主流であった。なお、自発的失業とは現行の賃金水準では低いと考え現行の賃金水準で働くことを拒否することによる失業であり、摩擦的失業情報の非対称性などにより、労働市場需要と供給調整される過程生じ失業である。これは、「市場における賃金価格)が十分に伸縮であれば」、失業超過供給)が発生したとしても現行の賃金水準相応水準まで下がるはずであるから、この市場価格調整により自動的に失業解消され、常に完全雇用達成される新古典派考えたためである(セイの法則)。また、古典派の公準という考え方背景にあった。しかし、この見方疑問呈されるのが1929年に始まる世界恐慌である。世界的な恐慌により世界中で失業者溢れかえったが、これらの失業者存在新古典派経済学説明することができなかった。世界恐慌期の大量失業は、労働者賃金引き下げ反対賃上げ交渉をするなどした結果として市場価格調整機能がうまく機能しなくなり企業労働需要量が増大せず、大量失業生まれているというのが新古典派経済学説明であった。この新古典派経済学考え方からすれば世界恐慌期の大量失業労働者自発的に失業選択した結果ということになる。

※この「ケインズ以前の考え方」の解説は、「非自発的失業」の解説の一部です。
「ケインズ以前の考え方」を含む「非自発的失業」の記事については、「非自発的失業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケインズ以前の考え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケインズ以前の考え方」の関連用語

ケインズ以前の考え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケインズ以前の考え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非自発的失業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS