グレートスラッガーズ NEWワールドスタジアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グレートスラッガーズ NEWワールドスタジアムの意味・解説 

グレートスラッガーズ NEWワールドスタジアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 09:52 UTC 版)

グレートスラッガーズ
NEWワールドスタジアム
ジャンル 野球ゲーム
対応機種 アーケードゲーム
開発元 ナムコ
発売元 ナムコ
音楽 相原隆行
石川隆之
人数 1人 - 2人(対戦プレイ)
稼働時期 1993年11月
システム基板 NB-1 SYSTEM
テンプレートを表示
グレートスラッガーズ'94
GREAT SLUGGERS Featurling 1994 Team Rosters
ジャンル 野球ゲーム
対応機種 アーケードゲーム
開発元 ナムコ
発売元 ナムコ
音楽 相原隆行
石川隆之
人数 1人 - 2人(対戦プレイ)
稼働時期 1994年
システム基板 NB-1 SYSTEM
テンプレートを表示

グレートスラッガーズ NEWワールドスタジアム』(GREAT SLUGGERS NEW WORLD STADIUM)は、1993年11月にナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)がリリースした日本アーケード野球ゲーム作品。基板は、NB-1 SYSTEMを使用。

1994年には、日本及び北米でそれぞれ異なる内容の『グレートスラッガーズ'94』(GREAT SLUGGERS Featurling 1994 Team Rosters)がリリースされた。本項では、それについても解説する。

概要

1986年に第1作『プロ野球ファミリースタジアム』(ファミコン用ソフト。『ファミスタ』)がリリースされて以来、ナムコの看板シリーズ作品となっていたファミスタシリーズは、1988年の『プロ野球ワールドスタジアム』より自社製基板によるアーケードゲームの展開を開始[1]1991年から1993年6月までは『SUPERワールドスタジアム』(SWS)シリーズ4タイトルがリリースされていた。本作では、前作まで使用していたSYSTEM IIからNB-1 SYSTEMへ基板を変更したことに伴いファミスタシリーズの代名詞とも言えるデフォルメされた体格の選手モデルを離れて八頭身モデルを採用し、リアル路線への大胆な転換を図っている[2]

1993年リリースの第1作は前作にあたるSWS'93激闘版までと同様に、日本野球機構(NPB)の許諾を得て日本プロ野球の12球団及び選手が実名で登場する(家庭用ファミスタシリーズにある、ナムコスターズを始めとするオリジナルチームは登場しない)。

第2作『'94』は日本版は引き続きNPB公認により同年シーズン途中のデータを収録。北米版では現地に会わせてメジャーリーグベースボール(MLB)が題材となっており、1994年シーズン途中のMLB全28球団と選手が実名で登場。ゲーム中のメッセージも全て英語となっている。

BGMは相原隆行と石川隆之が担当。熱戦モードでは球団ごとに球団歌ないし公式応援歌が共通BGMの代わりに演奏されるが、ヤクルトスワローズは球団歌『とびだせヤクルトスワローズ』ではなく『東京音頭』が演奏される[3]

ファミスタシリーズ上における扱い

上記の通り、選手モデルの大幅な変更により従来のファミスタシリーズとは画面構成やゲーム性に大きな相違が生じているがアーケードにおける「ワールドスタジアム」シリーズを継承する意味で副題に「NEW WORLD STADIUM」を冠しているため一応、ファミスタシリーズの一作として扱われている。但し、続編の『'94』は副題から「NEW WORLD STADIUM」が除かれており、ファミスタシリーズからスピンオフを経て独立した作品とも取れる。

結局、アーケードでは1995年から2001年まで再びSWSへ回帰し、選手モデルもファミスタシリーズの原点に帰ったデフォルメ体型となっている(1998年以降は、若干頭身が高くなっている)。

特徴

SWSに比べて、以下の通り試合前に設定可能な項目が増加している。

  • 先攻 / 後攻
  • DH制の有無
  • 守備モード(マニュアル/オートを内・外野別に設定可能)
  • 打順(スターティングメンバーの組み換えのみで、控え選手との入れ替えは不可)
  • BGM(熱戦モード/BGMモード)
  • 球場(後述)

また、SWS'92激闘版より追加されたディップスイッチの設定で特定球団を贔屓する「特別仕様モード」も継承されている。

球場

以下の4種類が選択可能。球場データの一部はSWSから流用している。

北米版『'94』の球場

北米版『'94』で選択可能な球場は以下の2種類となっている。

サウンドトラック

1995年9月21日ビクターエンタテインメントよりナムコ・ゲームサウンド・エクスプレスVOL.21としてアルバムCDで発売。タイトルは『ナムコ・ゲームサウンド・エクスプレスVol.21 グレートスラッガーズ』。

  • 商品番号:VICL-15045

備考

SWS復活以降リアル路線のリリースが途絶えていたが、2作目から8年後の2002年には、フジテレビとタイアップしてアーケードとPlayStation 2(PS2)でリアル路線を採用した野球ゲームとなる『熱チュー!プロ野球2002』をリリース。現在のところ『熱チュー!プロ野球2002』がナムコ及びバンダイナムコゲームスのアーケードにおける野球ゲームの最終作となっている。アーケード版では本シリーズの「特別仕様モード」に近い機能が導入された。

アーケードでの野球ゲーム開発停止後も、『熱チュー!プロ野球』はPS2でシリーズとして2004年までに4作(マイナーチェンジ版[4]含む)を発売。2005年に『ベースボールライブ2005』、2006年2007年には実質的な後継作となる『プロ野球 熱スタ』シリーズ2作が発売されたが、熱スタ2007を最後にリアル路線の野球ゲームは作られていない。

脚注

  1. ^ 1988年までのファミコン版『ファミスタ』3作品についても、ファミコンと同じ任天堂製基板「任天堂VS.システム」への移植作品を発表していた。
  2. ^ GSがリリースされる1年前にファミコンで発売された『ファミスタ'93』でも選手が従来のモデルよりもスリム化していたが、ファミコン最終作でGSのリリースと同時期に発売された『ファミスタ'94』では元のデフォルメ体型に戻っている。
  3. ^ グレートスラッガーズ(「スタジオカルナバル」ウェブサイト内。相原のナムコ時代の仕事履歴の一つとしてつづられている)
  4. ^ 2003年10月発売の『熱チュー!プロ野球2003 秋のナイターまつり』(4月に発売した『熱チュー!プロ野球2003』のデータ更新版)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレートスラッガーズ NEWワールドスタジアム」の関連用語

グレートスラッガーズ NEWワールドスタジアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレートスラッガーズ NEWワールドスタジアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレートスラッガーズ NEWワールドスタジアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS