クロールカルキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クロールカルキの意味・解説 

クロールカルキ【(ドイツ)Chlorkalk】

読み方:くろーるかるき

晒(さら)し粉。漂白剤殺菌剤などに用いる。クロルカルキ


次亜塩素酸カルシウム

(クロールカルキ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 15:24 UTC 版)

次亜塩素酸カルシウム
識別情報
CAS登録番号 7778-54-3
特性
化学式 Ca(ClO)2
モル質量 142.98 g/mol
密度 2.35 g/cm3
融点

100°Cで分解

溶解度 21 g/100 ml (25°C)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

次亜塩素酸カルシウム(じあえんそさんカルシウム、Calcium hypochlorite)は、化学式 CaCl(ClO)・H2OまたはCa(ClO)2の粉末。原料由来水酸化カルシウムを含有する次亜塩素酸カルシウムの製品はさらし粉(晒し粉、さらしこ)と呼ばれる。

さらし粉は消石灰(水酸化カルシウムCa(OH)2)に塩素を吸収させて製造する。ドイツ語クロールカルキChlorkalk)、略してカルキ、あるいは訳して塩化石灰ともいう。

次亜塩素酸カルシウムの含有量は塩素を通じる量によって変わり、高含有量 (70%) の製品が高度さらし粉Ca(ClO)2(次亜塩素酸カルシウム、CAS登録番号 7778-54-3)と呼ばれ、水酸化カルシウムは試薬の不純物程度である。高度さらし粉は、吸湿性が小さく、長期の保存に耐えるなどの利点がある。に可溶で酸化力が強い。漂白消毒に使用される。また、これを固形化したものはプール(及び付帯施設の足洗い場・腰洗い槽)の消毒によく用いられる。

反応

塩酸と反応して塩素を発生する。

チャールズ・テナント

塩素による漂白作用は1785年クロード・ルイ・ベルトレーにより発見されたが、塩素自体の臭い及び毒性の強さから、漂白剤としての実用化は困難であった。その後、塩素を石灰水に溶かすと安全かつ漂白作用を維持できることに気づいたベルトレーは、1786年ジェームズ・ワットにこのことを教えた。ワットからこのことを伝えられたチャールズ・テナント英語版は、1799年に固体で保存できるさらし粉を完成させた。

脚注

  1. ^ a b 上原陽一, 高度さらし粉の火災および爆発危険性」『安全工学』 1977年 16巻 2号 p.94-100, 安全工学会, doi:10.18943/safety.16.2_94

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロールカルキ」の関連用語

クロールカルキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロールカルキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次亜塩素酸カルシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS