クルド人民防衛隊の展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クルド人民防衛隊の展開の意味・解説 

クルド人民防衛隊の展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 06:29 UTC 版)

ロジャヴァ革命」の記事における「クルド人民防衛隊の展開」の解説

クルド人民防衛隊YPG)は2012年7月19日コバニ占領した。続く20日アムダ(Amuda)、アフリーン支配に置き、シリア政府軍反政府軍続き第3勢力としてシリア内戦参加することとなったクルド民主統一党PYD)とクルド人国民評議会(KNC)はこれらの都市行政を行うために共同委員会組織したシリア政府治安維持部隊これといった抵抗もなく撤退したために大規模な衝突起きなかった。シリア政府軍もまた別の地域での戦闘へと向かったクルド人民防衛隊YPG)は進軍続け7月21日にはトルコ国境から10キロ地点にあるマリキヤ制圧した。この時点で彼らはすでにカーミシュリー制圧する意図持っていた。カーミシュリーとはすなわちシリア国内クルド人地区最大の都市である。同じ日にシリア政府による攻撃警戒当たっていたYPGメンバー一名負傷している。翌日クルド人部隊マリキヤ交戦していたと伝えられている。この日マリキヤでは、シリア政府治安部隊デモ隊に対して発砲し、若いクルド人活動家一名死亡した続いてYPGラース・アル=アインアル=ダルバーシーイェ(Al-Darbasiyah、またはDirbêsî)を制圧した。これらの都市ではシリア政府各部隊クルド人発した最後通牒応じる形で撤退していた。同日カーミシュリーではYPG政府軍の間で衝突起こり双方から1名ずつ死者をだした。 クルド人部隊たやすく都市制圧し政府軍大きな抵抗もなく撤退繰り返していった裏にはクルドシリア政府との間に取引があったのではないかという推測存在する。すなわちシリア政府軍クルド人地区から退く代わりにクルド人地区越えた進軍控えるという条件双方利害一致しているように思える7月24日PYDシリア政府治安維持部隊がアル・マアバダ(Al-Ma'bada1万6千のクルド人の街)から撤退した発表した。これはマリキヤトルコ国境中間にある都市である。YGPは後にすべての政府施設支配置いた。 ロジァヴァでの抗議活動2011年通し2012年の春まで続いた。しかしシリア北部からは、クルド人グループはもちろん他のエスニックグループにしても自由シリア軍には参加することはなかった。アサド政権後のシリアクルド人代表権認めるという確約得られなかったことが理由にある。 2014年7月には当時勢い乗っていたISILクルド人地区侵入9月16日コバニ包囲戦へと突入するクルド人民防衛隊YPG)は自由シリア軍共闘アメリカ主導する空爆による支援受けて2015年1月にはISIL退けたISILにとっては初めての大きな敗北であり、この時にロジャヴァ国際社会の注目浴びた

※この「クルド人民防衛隊の展開」の解説は、「ロジャヴァ革命」の解説の一部です。
「クルド人民防衛隊の展開」を含む「ロジャヴァ革命」の記事については、「ロジャヴァ革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クルド人民防衛隊の展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クルド人民防衛隊の展開」の関連用語

クルド人民防衛隊の展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クルド人民防衛隊の展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロジャヴァ革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS