クルスク戦以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クルスク戦以降の意味・解説 

クルスク戦以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:04 UTC 版)

SU-152 (自走砲)」の記事における「クルスク戦以降」の解説

7月クルスク戦では本車装備する10連隊配置され、特にサンコフスキー(Санковский)少佐の第1540連隊は、12両のティーガー重戦車と7両のフェルディナント自走砲破壊した(内10両はサンコフスキー少佐搭乗SU-152よるものとされ、ソ連邦英雄称号得たと言われるが、最近では「ティーガー」は追加装甲(シュルツェン)を巡らせ長砲身IV号戦車誤認、「フェルディナント」はドイツ軍突撃砲自走砲総称する代名詞ではないかという説が有力である。事実クルスク放棄され本物フェルディナントは、その全てソ連軍により調査されたが、SU-152撃破された物は記録されていない。その一方少なくともパンター1両がSU-152により撃破された事実ドイツ側報告確認できる本車性能ドイツ新型重戦車群と火力面でまともに対決できるものであり、対戦車戦への投入また、市街戦では重火力活かした支援中心として活躍したことは間違いなく、8-12月に連隊定数21両に増加指揮官車両輌もSU-152統一された。 1944年4月クリミヤ作戦7-8月のフィンランド・カレリア地区への突破作戦でも活躍した本車1943年一杯まで生産され総数670ないし704といわれるKV重戦車生産終了と共に本車生産終了したが、そのコンセプト有用性高く評価されており、それ以降は、KV重戦車にかわり量産体制入ったIS重戦車車体ベースにした改良型であるISU-152生産切り替えられた。 その後生き残った車両1950年代54年?)までソ連軍運用された。

※この「クルスク戦以降」の解説は、「SU-152 (自走砲)」の解説の一部です。
「クルスク戦以降」を含む「SU-152 (自走砲)」の記事については、「SU-152 (自走砲)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クルスク戦以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クルスク戦以降」の関連用語

クルスク戦以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クルスク戦以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSU-152 (自走砲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS