クビライ時代とは? わかりやすく解説

クビライ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:48 UTC 版)

オチチェル」の記事における「クビライ時代」の解説

オチチェルチンギス・カン仕えたボロクルの孫のシレムンと、金朝宰相家系生まれた石氏の間の息子として生まれたシレムン若くして亡くなったため、モンゴル帝国5代皇帝クビライは父を早く失ったオチチェル憐れみ16歳若さ召し抱えた。オチチェル若くして所作落ち着きがあり、受け答え明晰であったためクビライ喜んで重用し代々ボロクル家の人間務める第4ケシク長官任じ、更に1280年至元17年)には第1ケシク長にも任じられた。 1289年至元26年)にはカイドゥアルタイ山脈越えてモンゴル高原中央部ハンガイ地方進出し大元ウルス側では丞相アントンバヤン御史大夫ウズ・テムル(オルルク・ノヤン)らが撃退のため出陣した。この時、オチチェルは自らも出陣しカイドゥ戦いたいクビライ申し出たが、クビライはこれを押しとどめている。翌1290年至元27年)、朝廷ではサンガ尚書省再設立して専権振るっていた。サンガ横暴な振るまい憂えた尚書平章のイェスデルサンガ弾劾することをオチチェル請願しオチチェル活動もあってサンガ1291年失脚したサンガ失脚後、その悪事暴いた功績としてオチチェルサンガから没収され土地財産与えられた。 サンガ失脚したころ、朝廷では湖広行省畲族といった少数民族反抗的政情不安定なことが問題視されており、優秀な人材が必要とされていた。 そこで湖広行省派遣する人物としてオチチェルがハルガスンを推挙したところ、はたしてハルガスンは湖広地方8年わたってよく治め湖広一帯安定した。後にハルガスンは中央戻って最高位丞相任じられており、世間オチチェルの人をみる目の確かさ褒めたたえたという。また、1291年至元28年)には大都周辺水運開発携わり完成した運河は「通恵河」と名付けられ官民ともに大い用いられた。クビライオチチェル指導ぶりを褒めたたえ、「オチチェル指揮を取らなかったらこれほど早く完成しなかっただろう」と語ったという。

※この「クビライ時代」の解説は、「オチチェル」の解説の一部です。
「クビライ時代」を含む「オチチェル」の記事については、「オチチェル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クビライ時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クビライ時代」の関連用語

クビライ時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クビライ時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオチチェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS