クビライ裔説とは? わかりやすく解説

クビライ裔説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:11 UTC 版)

エルベク・ハーン」の記事における「クビライ裔説」の解説

詳細は「マイダリ・バラ」を参照 本田実信、薄音湖、ブヤンデルゲルらが主張している。エルベク・ハーン息子(あるいは弟)のハルグチュク・ホンタイジはクビライ家を称するダヤン・ハーン先祖であり、ハルグチュク肉親であるエルベク・ハーンクビライ家の者とするのが正しい、というのが論拠である。また、黄金史綱』/『蒙古源流』といったモンゴル年代記主要なテーマオイラトモンゴル対立であり、「オイラト殺された」エルベク・ハーンクビライ家の者とするのが合理的である、という意見もある。 近年、ブヤンデルゲルはエルベク・ハーンがビリクト・ハーン(昭宗アユルシリダラ)の息子で、一時明朝捕虜になり、後に釈放されモンゴル高原帰還したマイダリ・バラ同一人物ではないかとする説を主張している。薄音湖が唱えているようにマイダリ・バラウスハル・ハーン天元帝トグス・テムル)に比定するのが一般的であるが、年齢から見るとトグス・テムル一世代後のエルベク・ハーンとする方が合理的であり、また「マイダリ Maidari」と「エルベク・ニグレスクチ Elbeg nigülesügči」はともに「慈しみある者」を意味する名前という共通性がある。 エルベク・ハーンマイダリ・バラとすると、エルベク・ハーンアユルシリダラ息子クビライ家の人物ということになる。『蒙古源流』などの伝え北元ハーン系図クビライ家とアリク・ブケ家のハーン混ざっており信憑性の低いものであるが、エルベク・ハーンマイダリ・バラ考えると、(1)ウハート・ハーン,(2)ビリクト・ハーン,(3)エルベク・ハーン,(4)ハルグチュク・ホンタイジ,(5)アジャイ・タイジ,(6)アクバルジ・ジノン,(7)ハルグチュク・タイジ,(8)ボルフ・ジノン,(9)ダヤン・ハーン一本筋の通った系図を描くことができる。 また、ブヤンデルゲルはエルベク・ハーンを巡る一連の抗争を親アリクブケ家派のケレヌート(オゲチ・ハシハエセク)と親クビライ家派のチョロースゴーハイ太尉バトラ丞相)の抗争捉えゴーハイ太尉擁立したエルベク・ハーンクビライ家)の存在に不満を覚えたオゲチ・ハシハエルベク・ハーン殺害してアリクブケ家のクン・テムル擁立したのだと解釈した

※この「クビライ裔説」の解説は、「エルベク・ハーン」の解説の一部です。
「クビライ裔説」を含む「エルベク・ハーン」の記事については、「エルベク・ハーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クビライ裔説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クビライ裔説」の関連用語

クビライ裔説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クビライ裔説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルベク・ハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS