バイジュ (ジャライル部)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バイジュ (ジャライル部)の意味・解説 

バイジュ (ジャライル部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 03:02 UTC 版)

バイジュ大徳2年(1298年) - 至治3年8月4日1323年9月4日))は、大元ウルス中期の重臣。モンゴルジャライル部の出身。モンゴル帝国建国の功臣ムカリの子孫で、クビライ時代の右丞相アントンの孫にあたる。

元史』などの漢文史料では拝住(bàizhù)と表記される。

生涯

幼いときに孤児となり、至大元年(1308年)にケシクテイ(宿衛)の長となる。アユルバルワダが皇帝即位後の延祐2年(1316年)に資善大夫・太常礼儀院使となり、延祐6年(1320年)に開府儀同三司に昇進する。シデバラが皇帝に即位すると、中書平章政事となって政治の枢機に参与し、さらに昇進して中書左丞相になる。その頃、中書右丞相のテムデルが政治を壟断していたが、バイジュはテムデル一派を抑えるためにシデバラに重用され、テムデル死後は三公に昇進されるところを、バイジュは辞退した。

テムデルの義子(養子)である御史大夫テクシイェスン・テムルを擁立して勢力の巻き返しをはかり、上都から大都へ帰還するシデバラを暗殺した時に、皇帝の側にいたバイジュも殺された(南坡の変)。至治3年(1323年)8月4日のことであった。テクシが誅殺された後に、バイジュはその忠節を賞され太師・開府儀同三司・上柱国を追贈され、東平公に封ぜられ、忠献と追諡された。一子のトゥレル・テムルは後に明朝に投降し、陝西大茘県に移住した。子孫は、その地の有力者になったといわれる。

子孫

バイジュにはヤナシュリという息子がおり、長じてジャヤガトゥ・カアン(文宗トク・テムル)よりトゥレル・テムルという名を賜った。トゥレル・テムルは父祖同様にケシクテイ(宿衛)の第3班長を務め、大元ウルス最期の皇帝ウカアト・カアン(順帝トゴン・テムル)にも仕えた[1]。ウカアト・カアンの治世においては大司農の長官を務め、父のバイジュを讃える神道碑を建立している[2]

ジャライル部バアトル系国王ムカリ家

脚注

  1. ^ 片山1977,117頁
  2. ^ 宮2018,399-400頁

参考文献

  • 片山共夫「元朝四怯薛の輪番制度」『九州大学東洋史論集』、1977年
  • 原田理恵「元朝の木華黎一族」『山根幸夫教授追悼記念論叢 明代中国の歴史的位相 下巻』汲古書院、2007年
  • 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』名古屋大学出版会、2018年
  • 元史』巻136列伝23拝住伝
  • 新元史』巻119列伝16拝住伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイジュ (ジャライル部)」の関連用語

バイジュ (ジャライル部)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイジュ (ジャライル部)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイジュ (ジャライル部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS