クエゼリンとは? わかりやすく解説

クェゼリン環礁

(クエゼリン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 04:03 UTC 版)

座標: 北緯8度43分 東経167度44分 / 北緯8.717度 東経167.733度 / 8.717; 167.733

クェゼリン環礁の衛星写真 (NASA NLT Landsat 7)
クェゼリン環礁
クェゼリン環礁で行われたピースキーパー弾道ミサイル実験で落下する疑似核弾頭

クェゼリン環礁(クェゼリンかんしょう、英語: Kwajalein Atoll /ˈkwɑːdʒəˌleɪn/)は、マーシャル諸島ラリック列島にある環礁クワジェリンクワジャリンとも呼ばれる。

概要

ハワイホノルルの南西3,900km北緯8度43分、東経167度44分に位置する。クェゼリン環礁は97の小(面積合計6.33km2)と839.30km2礁湖からなる。

環礁南端に最大の島クェゼリン島が、北端に2番目に大きなロイ=ナムル島がある。これらの島はアメリカ合衆国(以下アメリカ)が租借しており、アメリカの政府職員とその家族が住んでいる。クェゼリン島の人口は約2,500人である。

クェゼリン島の隣のイーバイ島英語版は環礁内で人口が最大である。12,000人が320,000m2の土地に住んでおり、世界でも最も人口密度が高い場所の一つである。

軍事施設

クェゼリン環礁はその軍事的な歴史からほとんど訪れる観光客はなく、自然が手付かずのまま残されている。礁湖内には飛行機や多くの日本ドイツ重巡洋艦プリンツ・オイゲン」が沈んでいる。

1944年昭和19年)にクェゼリンの戦いアメリカ軍日本軍を排除、占領した後は環礁は軍事目的で使われている。2003年、アメリカは11の島をマーシャル諸島共和国政府より50年間賃借し、ロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場(Ronald Reagan Ballistic Missile Defense Test Site, RTS)を設置している。

実験

2006年5月24日から2009年7月14日まで、DARPAFALCON計画に契約していたアメリカの民間航空宇宙企業のSpaceXが、計5回のファルコン 1の打ち上げを行った。

2010年1月31日アメリカミサイル防衛局は、弾道ミサイル防衛試験場から長距離弾道ミサイルを発射して行う迎撃実験を実施したと発表(迎撃側のミサイルは、カリフォルニア州ヴァンデンバーグ空軍基地から打ち上げられたが失敗に終わった)。


対外関係

姉妹都市・提携都市

姉妹都市

クェゼリン島周辺の水路

  • SAR水路(Search And Rescue Pass):クェゼリン島西のリーフにある。1970年代に作られた人工水路で、他の自然の水路に比べて非常に浅くて狭く、小さな船のみしか利用できない。
  • 南水路(South Pass):クェゼリン島西のリーフ、SAR水路の北にある。非常に広い。
  • Bijej水路(Bijej Pass):クェゼリン島・イーバイ島北にある。

関連項目

外部リンク


クエゼリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 03:58 UTC 版)

ガイア・ギアの登場兵器」の記事における「クエゼリン」の解説

マハ主力巡洋艦船体戦闘ブロック・マン・マシーン・CIブロック等を独立したモジュールとして構成されている。この結果敵の攻撃による被害に強い艦となっている。空母ほどではないがマン・マシーン運用能力持ち大気圏内での運用も可能である。

※この「クエゼリン」の解説は、「ガイア・ギアの登場兵器」の解説の一部です。
「クエゼリン」を含む「ガイア・ギアの登場兵器」の記事については、「ガイア・ギアの登場兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クエゼリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クエゼリン」の関連用語

クエゼリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クエゼリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクェゼリン環礁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガイア・ギアの登場兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS