キンダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キンダの意味・解説 

きん‐だ【勤惰】

読み方:きんだ

勤怠(きんたい)」に同じ。

「勤惰」に似た言葉

【キンダ】(きんだ)

旧ソ連軍のミサイル巡洋艦
NATOコードでは「キンダ級」。ロシアでは「グロズヌイ級」またはプロジェクト58型と呼ばれる
当時では最新艦艇だったが、現在では老朽化し製造された全艦が退役している。

1961年からジュダーノフ造船所建造され今まで艦艇よりレーダーECM機器兵装多数取り込んだ
アメリカ・イギリスなどの機動部隊、特に空母対策重視し世界で初め実用レベル艦対艦ミサイル搭載している。
ヘリコプター1機の搭載能力持ち、主に対潜ヘリコプターか、対艦ミサイル中間誘導ヘリコプター運用する

スペックデータ

排水量
基準/満載
4,400t/5,500t
全長142.7m
全幅15.8m
吃水5.3m
機関蒸気タービン 2軸推進91,000馬力
ボイラー×4基・蒸気タービン×2
最大速力34ノット
乗員339名(うち士官27名)
兵装AK-726 76mm連装×2
SM-70型4連装艦対艦ミサイル発射機×2
P-35「プログレス」(SS-N-3B「シャドック」)SSM×16発)
ZIF-101型艦対空ミサイル連装発射機×1基
(M-1「ヴォルナー」(SA-N-1「ゴア」)用、V-600艦対空ミサイル×16発)
RBU-6000スメルチ2」 12連装対潜迫撃砲×2
(RGB-60対潜ロケット×96発)
3連装533mm対潜魚雷発射管×2門(SET-65型または53-65K型魚雷×6本)
AK-630M 30mmガトリング砲CIWS)×4基

同型艦

番号艦名起工進水就役退役所属艦隊
1番艦780グロズヌイ
(Грозный)
1960.2.1961.3.1962.12.1991.6.バルト艦隊
2番781アドミラル・フォーキン
(Адмирал Фокин)
1960.10.1961.11.1964.11.1993.6.太平洋艦隊
3番782アドミラル・ゴロフコ
(Адмирал Головко)
1961.4.1962.6.1964.12.2002.黒海艦隊
4番783ワリャーグ
(Варяг)
1961.10.1963.4.1965.7.1990.4.太平洋艦隊

キンダ王国

(キンダ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

キンダ王国kingdom of Kinda; al-Kindat al-mulūk)は、5世紀から6世紀にかけて、アラビア半島の南部から中央部、北部にわたって支配権を保持したアラブの一部族、キンダ族の勢力圏に対する呼び名である[1][2][3]。詩人のイムル=ル=カイスはキンダ王国の支配家系の一員である[1][2][3]

前史

キンダ族 Kinda はアズド族 Azd などと同じく、カハラーン族(Kahlān)の一分枝であると称する南アラブの部族である[1][2]。ただし実際には南アラブの部族の初期の系譜は、ほとんどすべてが擬制的なものである[1][2]。したがって、厳密には、この血統を有する人々というより、この自己認識を持つ人々がキンダ族に属する人々であるとする方が適切である[2]。また、この自己認識の有無が、ヒムヤル族をはじめとする他の南アラブの人々と、キンダ族とを分ける違いである[2]

キンダ族はもともと、ハドラマウト西部の定住民であり、けっして大規模な集団ではなかった[1]。キンダ族に関する最古の言及は4世紀の碑文に見られる(ただし20世紀初頭に見つかっている範囲である)[1]

王制キンダ

5世紀中葉に、キンダ族に属する一部族、バヌー・ムアーウィヤからフジュル Ḥudjr またの名をアーキル=ル=ムラール Ākil al-Murār という人物が出た[2]。アーキル=ル=ムラールは、ヒムヤル族の援助の下、アラビア半島南部から中央部、さらには北部へと進出し、当時これらの地域で覇権を握っていたマアッド族 Maʿadd に代わって支配権を得ていった[2]。アーキル=ル=ムラールから3世代下った4世代目ぐらい(イムル=ル=カイスの世代あたり)までが王制キンダ al-Kindat al-mulūk と呼ばれている[1][2][3]

アーキル=ル=ムラールはヒムヤル族の王ハッサーン・トゥッバ Ḥassān Tubbaʿ と義理の兄弟の関係にあり、ヒムヤル王国の伝統に従って息子のアムルを宮廷に近習として仕えさせていた(これには人質としての意味もある)[1]。アラビア半島中央部(ヤマーマ)への進出は、当初、ハッサーン・トゥッバが主体であり、アーキル=ル=ムラールは彼に従って従軍し、占領地の統治を任されていた[1]。ハッサーンがジャディー族への遠征の帰り、ハッサーンの弟の一人の煽動により殺されると、アーキル=ル=ムラールはそのままヤマーマを中心に支配権を確立した[1]。アイヤーム ʿAyyām あるいはヤウム=ル=バラダーン Yawm al-Bradān と呼ばれるアラブの戦乱の時代に関する語りにおいて、アーキル=ル=ムラールはよく、その好敵手である、ビザンツ皇帝と同盟を結んだアラブの王、サーリフ族 Ṣāliḥ のハブーラの息子ズィヤードとともに言及される[2]

アーキル=ル=ムラールの息子アムルの息子ハーリス al-Ḥārith b. ʿAmr がキンダ王国の歴史上もっともよく知られた人物であり、当時、その名はアラビア半島内のみならず、サーサーン朝ペルシア帝国やビザンツ帝国にまで、それらの同盟国であったアラブのラフム朝やガッサーン朝を介して知れ渡った[2][3]。西暦500年前後にハーリスの息子たちがビザンツ帝国の辺境を侵し、502年に帝国はハーリスと講和条約を結ばざるを得なくなった[2]。ペルシアは一時的にマズダク教を受け入れたハーリスに対してヒーラの町を治めさせた[1][2]。しかしハーリスがヒーラを治めたのはカワード1世帝の没後のごく短い間だけで、その後はビザンツ皇帝からパレスチナ地方におけるピュラルコス英語版への任命を受けた[2]。ところがその後、ハーリスは同属州の総督ディオメデ Diomede との間で諍いが起きて、沙漠へ逃げたところを殺された[2]。ハーリスを殺したのはラフム家のムンズィル Mundhir とも、カルブ族 Kalb に属する誰かとも言われる[2]

ハーリスはマアッド族がかつて支配下に置いていた部族を、4人の息子に分割支配させた[1][2][3]。例えば長男フジュルはアサド族 Asad を、四男マァディー=カリブはカイス族 Qays とキナーナ族 Kināna を支配した[1]。しかしハーリスの死後に兄弟間の争いが表面化し、キンダ王国は混乱していった[2]。530年前後にビザンツ皇帝はペルシアに対抗するため、エチオピア、ヒムヤル王国、キンダ王国に、ユリアンとノンノソスの2名の外交使節を送り、同盟を求めた[2]。外交使節らはハーリスの孫とみられるカイス Qays という人物に、ナジュド地方の権益を手放させる代わりにパレスチナ地方の権益を認めて、カイスの兄弟との争いを仲裁した[2]。ただしこの外交にはヒムヤル族とキンダ族との不和を作出する意図もあった[2]

6世紀後半のキンダ王国が瓦解状態にあったのは明白である[2][3]。ハーリスの子孫らの兄弟殺しに加えて、ハーリスの父アムルの弟ジャウン al-Djawn の子孫にあたる系統のキンダ族(バヌー・ジャウン)も、昔から反目を続けていたタミーム族 Tamīm とアーミル族 Āmir との争いに巻き込まれてほぼ壊滅した[2]。当時あまりにも不安定になったキンダ族の状況に鑑みて、彼らは故地であるハドラマウトに戻ることを決めたと伝えられている[2]

ビザンツ帝国の年代記作家は、ハーリスの息子フジュルの名をオガロス Ogaros の名で伝えている[1]。ビザンツ帝国の年代記によると、フジュルは他の兄弟同士の争いから身を引いていたが、次第に支配下の部族がキンダ族を侮るようになると、懲らしめのためそれらの部族に遠征したという[1]。しかし幕屋にいたところにアサド族の奇襲を受け、殺された[1]Encyclopaedia Islamica, first edition はこの時点をキンダ王国の実質的な終焉と見る[1]。父フジュルに随行していた王子イムル=ル=カイスは辛くも逃げ出し、以後、自部族の再浮上のために奔走した[1]。最終的にイムル=ル=カイスはコンスタンティノープルへ向かい、皇帝に援助を願ったが受け入れられず、失意の中アラビアへ戻る途中、現代のアンカラ付近で暗殺された[1]

歴史的評価

アラビア半島の広大な領域を約100年間にわたり勢力下においたキンダ王国に対する歴史的評価に関して、例えば Encyclopaedia Islamica, second edition は次の5点を重要な論点として指摘している[2]。すなわち、(1) 北部と中央部のアラブ諸部族を政治的に統合しようとした歴史上初の政権であったこと、(2) 北部・中央部に南部のヒムヤル王国的な定住式生活様式をもたらしたこと、(3) キンダ王国の支配家系がキリスト教を受容したこと、(4) アラブの識字率の向上に貢献したこと、(5) 支配家系から詩人のイムル=ル=カイスを輩出したことの5点である[2]

第3点目に関して、ハーリス・ブン・アムルの娘ヒンド Hind がヒーラにおけるキリスト教会建立を記念して立てた碑文は、先イスラーム時代のアラブのキリスト教受容研究における最重要史料である[2]。第5点目が重要な理由は、イムル=ル=カイスが卓越した詩人であったことと、キンダ王国がアラブ諸部族の統一を約100年間維持したことを要因として、彼が詩で使った言葉が、方言の差異の激しかったアラビア語に共通語を提供したためである[2]

Encyclopaedia Britannica もキンダ王国がアラビア中央部の多様な部族の中央集権化を図った最も早い事例であるという、上記 (1) と同様の歴史的評価している[3]

その後のキンダ族

キンダ族が他のアラブを従える時代は終わったが、その後も例えば、7世紀の詩人アァシャーが詠んだ詩における言及を参照すると、前出のハーリスの四男マァディー=カリブの息子カイスが、有力者であったことがわかる[1]。そのカイスの息子アシュアスは、イスラームを受容後、預言者の死後に離反して英語版アブー・バクルに攻められた人物である[1]。さらにそのアシュアスの子孫の一部は最初にエジプトに移住したグループになり、ウマイヤ朝の宮廷で重要な地位を占めた人物も輩出していく[1][3]。さらにその一分枝の子孫は、イスラーム期のイベリア半島の王朝国家の宮廷で重要な地位を占める有力家系になった[1][3]

ダマスクスやバスラなどの占領地にはキンダ族が集まって暮らす区画が生まれ、9世紀初頭の詩人アブー・ヌワースはバスラのキンダ族の集住区で生まれたと言われている[1]。なお「キンディー」はキンダ族の庇護民(マウラー)である(又は祖先がマウラーであった)ことを示すニスバである[1][2]。このニスバを持つ人物としては哲学者のヤァクーブ・ブン・イスハーク・キンディーなどが有名である(詳細はキンディー (曖昧さ回避)を参照)[1][2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z Krenkow, F. "Kinda". Encyclopaedia Islamica. 4. pp. 1018–1019.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad Shahid, I. (1986). "Kinda". In Bosworth, C. E.; van Donzel, E.; Lewis, B.; Pellat, Ch. (eds.). The Encyclopaedia of Islam, New Edition, Volume V: Khe–Mahi. Leiden: E. J. Brill. pp. 118–120. ISBN 90-04-07819-3
  3. ^ a b c d e f g h i "Kindah". Encyclopaedia Britannica. 2021年4月1日閲覧

「キンダ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンダ」の関連用語

キンダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキンダ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS