キャラクター消費
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:16 UTC 版)
宇野や斎藤環は、AKB48のメンバーのキャラ(キャラクター)がファンから消費されていて、それが運営戦略と密接にかかわっているとの見解を述べている。各メンバーのキャラは必ずしも固定的ではないものの、おおむね役割分担がなされており、メンバーが人気を維持できるか否かは容姿やスタイル、歌唱力といった要素よりもキャラの確立の成否に依存している面があるという。 斎藤は、チーム別のサブグループ編成や選抜総選挙という序列付けによって、メンバーのキャラが固定されやすく認識されやすいシステムになっており、さらに握手会をはじめとするふれあいを重視したコンセプトによりファンはメンバーのキャラ形成に直接的に関与できるという幻想にかきたてられるようになっていると述べている。 このように小集団内部で(人気の度合いを表す)序列化とキャラの分化が同時進行するという構造は、日本の現代の学校で生徒間に自然に形成される序列であるスクールカーストの構造と同型だと指摘した。宇野は、この斎藤の論を踏まえて、上述の「中間項としてのテレビ媒体を短絡してファンとの距離感を縮める」という手法が、ファンコミュニティと運営サイドの相互作用でメンバーのキャラを循環的に生成・強化させていると主張した。 ファンは、劇場公演やブログでの些細な発言などから得られる、メンバー間の友人関係や性格といった様々な情報をインターネット上のコミュニティなどで共有し、それは例えばウィキペディアなどに投稿されることによって、集合知的に蓄積される。このようなファンコミュニティの後押しを受けて、各メンバーのキャラ設定は効率的に生成されていく。それに加えて、今度は運営サイドがそのキャラ設定を元にした(あるいはあたかも二次創作物のように、それを元に少しアレンジが加えられた)キャラをメンバーに出演するテレビドラマの役柄などとして与え、それをファンが消費することにより、もともとのキャラの認識が強化されるというフィードバックが働くという。宇野はこれを「キャラクター消費の永久機関」と名付けた。
※この「キャラクター消費」の解説は、「AKB48」の解説の一部です。
「キャラクター消費」を含む「AKB48」の記事については、「AKB48」の概要を参照ください。
- キャラクター消費のページへのリンク