キヒトデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > キヒトデの意味・解説 

黄海星

読み方:キヒトデ(kihitode)

ヒトデ綱属す海産動物総称


黄海星

読み方:キヒトデ(kihitode)

ヒトデ別称
ヒトデ綱属す海産動物総称


キヒトデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 07:54 UTC 版)

キヒトデ
キヒトデ Asterias amurensis
分類
: 動物界 Animalia
: 棘皮動物門 Echinodermata
: ヒトデ綱 Asteroidea
: キヒトデ目(叉棘目) Forcipulatida
: キヒトデ科 Asteriidae
: キヒトデ属 Asterias
: キヒトデ A. amurensis
学名
Asterias amurensis
Lütken, 1871
和名
キヒトデ
英名
Northern Pacific seastar

キヒトデ(黄海星、黄人手、学名Asterias amurensis)は、棘皮動物門ヒトデ綱の生物。一般に「ヒトデ」と呼ばれる生物群の中で、日本でもっとも普通に見られる種の一つのため、かつては単にヒトデと呼ばれた。

概要

やや平たい長三角形の腕を、一般的に5本放射状に伸ばすが、個体により4本や6本のものも存在する。体表にはイボ状のが密生している。体色は白色から黄色、濃褐色まで個体差が大きい。北太平洋沿岸に広く分布する。近年は船舶のバラスト水により移動し、オーストラリア沿岸にも増殖が認められ、漁業に被害を与えている。肉食であり、魚介類の死骸のほかアサリなどの貝類を捕食する。輻長は大型個体では20cmを超える大型のヒトデである。体内にサポニンを含むため他の生物に捕食されにくい。

分布

元々の生息地は北太平洋で、日本中国北部、朝鮮半島からロシアの沿岸。オーストラリア南部にも移入種として分布する。水温7-10℃を好むが、0-25℃に耐えることができる。塩分濃度18.7-41、深度220m以浅に生息する[1]。日本では北海道以南の浅海から海岸の岩礁から砂泥底に広く生息する。

生態

有性生殖と分裂による無性生殖を行うことができる。オーストラリアでの有性生殖は6-10月で、雌は2千万個の卵を放出する。孵化した幼生は着底まで120日間のプランクトン生活を過ごす。およそ12か月、直径10cmで性成熟する[1]

和名の混乱

本種の「標準和名」は文献によって「ヒトデ」「キヒトデ」「マヒトデ」などが使用されている場合がある。これは、1980年代頃まではヒトデが本種の和名として使用されていたが、ヒトデ綱の総称としてもしばしば「ヒトデ」(=ヒトデ類)が使用されて紛らわしいため、発生学者などらによりキヒトデと呼ばれ始め、さらに本種の体色は上記の写真のように黄色とは限らないことからマヒトデが提唱されたという複雑な経緯を持つためである[2]

人との関わり

漁業に対する害

日本では、他のヒトデ類とともにホタテガイアサリなどの漁業資源を捕食する。北海道の厚岸湾でアサリ漁が壊滅的な打撃を受けたのはキヒトデのせいだと考えられている。また、貝やを狙った篭漁でヒトデが大量に混獲されるのも問題である[3]。一部地域で食用にするものの、有用度が低いため廃棄するしかなく、邪魔者として扱われている[4]

1980年代にオーストラリアのタスマニア島沿岸に定着したキヒトデは、1990年代半ばまでに各地で増殖した[5]。生息場所の蟹、ウニホヤ、他のヒトデを食べて在来種に大打撃を与え、さらに養殖イガイカキホタテガイにも被害を与えた[6]。ニュージーランド政府はオーストラリアからのキヒトデ侵入を警戒してバラスト水排出に規制をかけている[7]世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の一つである。

利用

食用
熊本県上天草市天草市ではガゼまたは5本の腕を持つことからゴホンガゼと称し、まるごと塩ゆで網焼き佃煮にして、加熱した卵巣だけを食べる。茹でた卵巣を軍艦巻寿司ねたにする場合もある。同じ棘皮動物に属するウニの卵巣に似た甘味うま味がある。ヒトデは海水から取り込むなどした有害物質を体内に持つことがあるため、水質が悪く食習慣がない海域で採取したヒトデを食用にすることはリスクがある[8]
発生学のサンプル生物として
本種はウニと並び、受精減数分裂などの実験に広く用いられた。これは、哺乳類などと異なり体外受精であること、サンプルが入手しやすいこと、飼育が簡単なことなどの理由による[9]
成分の有効利用研究
近年、ヒトデ抽出液に含まれる生理活性物質や酵素[10][11]サポニンなどを利用した殺虫効果や植物の成長促進効果などが認められ、有効利用法が検討されている[12]

脚注

  1. ^ a b http://www.issg.org/database/species/ecology.asp?fr=1&si=82
  2. ^ 動物命名法解説
  3. ^ 北海道立釧路水産試験場「ヒトデ駆除指針」、2004年3月。
  4. ^ 長谷川真由美・馬場修「キヒトデの(Asterias amurensis )の有効利用に関する基礎的研究  味噌の製造について」(『東京家政学院大学紀要』53号、2013年)、109頁。
  5. ^ Mladenov『海洋生物学』61-62頁。
  6. ^ Mladenov『海洋生物学』62頁。
  7. ^ Mladenov『海洋生物学』63頁。
  8. ^ 【仰天ゴハン】ヒトデ料理(熊本県上天草市)「腕」に抱えた天草の滋味『読売新聞』朝刊2018年5月6日よみほっと(日曜版)1-2面。
  9. ^ ヒトデ採卵・受精操作の手法 御茶ノ水女子大学 根元研究室
  10. ^ ヒトデ抽出物のヒト好中球に対する生物活性 Japanese Journal of Allergology Vol33, No.11(1984)
  11. ^ 有り余るヒトデから安全で新規なトリプシンを抽出!(pdf)鹿児島大学技術情報
  12. ^ 水産廃棄物から機能性化合物の構造決定と合成研究(pdf) 財団法人 北海道科学技術総合振興センター

参考文献

Fphilip V. Mladenov著『海洋生物学 地球を取りまく豊かな海と生態系』、丸善出版、2015年。原著 Marin Biology: A Very Short Introductyion, Oxford University Press, 2013.


キヒトデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:16 UTC 版)

ソウナンですか?」の記事における「キヒトデ」の解説

Case.12に登場連日イボニシ飽きサザエ食べたいというしおんのワガママ対し、ほまれがサザエ代わりに捕ってきた。キヒトデはサポニンというえぐ味成分多分に含んでおり、大量塩水湯がく必要があるが、味自体ウニ似て美味である。ちなみに作中とは違い、キヒトデの旬は春~初夏である。

※この「キヒトデ」の解説は、「ソウナンですか?」の解説の一部です。
「キヒトデ」を含む「ソウナンですか?」の記事については、「ソウナンですか?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キヒトデ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キヒトデ」の関連用語

キヒトデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キヒトデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキヒトデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソウナンですか? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS