ガンプラの金型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガンプラの金型の意味・解説 

ガンプラの金型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 01:33 UTC 版)

ガンプラ」の記事における「ガンプラの金型」の解説

金型流用ガンプラ特有のものではなく他のジャンルでも見られるが、金型流用によるバリエーション展開頻繁に行われる例えガンダムMk-IIのエゥーゴ・ティターンズ両カラー商品や、兄妹機であるエールストライクガンダムストライクルージュといった単純な色違いだけではなくウイングガンダムゼロ(『エンドレスワルツ』版)とウイングガンダムVer.Kaのようにランナー単位パーツ差し替えることも行われている。また、あらかじめバリエーション機パーツ設計段階金型彫り込んでおき、成型時にランナー湯口スイッチ止めることによって、使用しないパーツ成形しないことでバリエーション展開容易にしているキット存在する。 この理由のひとつに、金型制作費用が非常に高価であることが挙げられるガンプラ場合典型的な商品金型一式作るのに数千万円大規模な商品になると億単位費用がかかる。木型から型を起こしていた旧キット時代違ってCADによる設計ラピッドプロトタイピングによる試作NC加工放電加工による金型製作などが取り入れられるようになったとはいえデザイナー専門工の人件費等のコスト時間が非常にかかるものであることに変わりはないという。 この金型制作技術は、バンダイ1969年今井科学静岡工場と金型を買収して以来培ってきたものでもあり、他の玩具生産拠点中国など日本国外移転するようになった後も、静岡工場(現:バンダイホビーセンター)を中心とした日本国内での生産こだわっている。ガンプラ(および『ポケットモンスター』の「ポケプラ」や『妖怪ウォッチ『ラブライブ!サンシャイン!!』などその他のバンダイプラモ)が "MADE IN JAPAN" であるということはプラモデル売り場ポスターパッケージなどでも強調されている。余談だが今井科学金型買収したことにより長らく絶版状態だった今井製の『超時空要塞マクロス』のキット2010年再販されている。 2018年現在、ガンプラの金型は全てバンダイホビーセンター保管されており、最初の製品であるガンダム金型良好な状態が保たれている。 2019年発売の『SD三国創傑伝』シリーズプラモデル中国製となっており、箱に"MADE IN JAPAN"ではなく、"MADE IN CHINA BANDAI HOBBY CENTER QUALITY"と表記されている。

※この「ガンプラの金型」の解説は、「ガンプラ」の解説の一部です。
「ガンプラの金型」を含む「ガンプラ」の記事については、「ガンプラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガンプラの金型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からガンプラの金型を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からガンプラの金型を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からガンプラの金型 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンプラの金型」の関連用語

ガンプラの金型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンプラの金型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガンプラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS